
【受験圧勝】ワオティーチャーの口コミは?ベストな講師を選択?
「ワオティーチャー」はこれまでになかった新しいオンライン学習システムです!
この学習法では、自分が学びたい分野にぴったりの先生を全国各地から選ぶことができるというのが最大の売りになっています。
家庭教師の先生って正直本人にピッタリ合うな、ってことがなかなかないように思います。
それには、保護者自身がどの先生が良いのか実際のところよくわかない、というのがひとつの要因としてあるように思います。
このため身近な人のつてで、紹介されるがままに先生を選んでしまったり「なんとなく良さそう」というイメージで選びがち、ということもあるように思います。
または、入塾した学習塾の方から一方的に決められた先生に学ぶ場合が多いと思うのです。
でも、よく知らないだけで、探せばもっと本人の学習効果を劇的にあげることができるベストな先生がいるんではないか?と思うのです。
今日はその点を踏まえて、「ワオティーチャー」の体験者の口コミやどんな学習システムなのか?ということに迫ってみたいと思います。
▼【ワオティーチャー】を今すぐ詳しく知る▼
目次
「ワオティーチャー」の口コミは?
まず、「ワオティーチャー」のオンライン講座を受講して受験に合格した、という体験者の口コミを見ていきましょう。
中学受験
離島にいてもオンラインなら受験ができる【新島学園中学校合格 鈴木偉也さん】
ワオティーチャーの授業は、なんといっても先生の優しさと教える上手さだと思います。始めた頃は不安だったけど、先生方の励ましによりヤルキも出てきました。たまに宿題が多くてやらなかったり、嫌だったりもしましたが、我慢をして頑張って、志望する中学校にも合格できました。
オンラインとフル活用して合格【鷗友学園女子中学校合格】
私が目指していた志望校は、記述問題が多く、過去問を解くと社会であまり点が取れていなかったので、能開の先生の勧めで社会のオンライン個別授業を始めました。担当の伊東先生は、とてもサバサバした方で、私の記述の文章を瞬時に的確に添削してくださり、とても信頼することができました。時事問題も含め志望校の傾向に合わせてご指導いただくうちに最後には苦手だった自分の考えを含める記述も書けるようになりました。そして、入試の日ぎりぎりまで授業をしてくださったので、入試本番でも、いつもと同じ気持ちで集中して問題を解くことができました。
また、教育アドバイザーの仲下さんが宿題をチェックするときに一緒に温かい応援メッセージも送ってくださり、疲れた時にも頑張ろうという気持ちになりました。先生方が最後まで支えてくださったおかげで無事、第一志望を含め受験した全ての学校で合格することができました。ありがとうございました。
高校受験
サッカーを続けながら志望校へ合格【広島県立広島皆実高等学校普通化合格 川﨑彩花さん】
志望校を決めたのは小学校5・6年生の頃でした。広島皆実を志望したのは、女子サッカー部があり、部活と勉強の両立ができるからです。目標は決まっていたので、大好きなサッカーやピアノを続けながら苦手科目を克服するためにワオティーチャーで英語・理科・社会を勉強しました。英語はウイニングフィニッシュと新ワークを使いながら、徐々に成績がアップし70点代だったのが90点代にまであがりました。受験前には先生から応援の手紙をいただき、とても嬉しかったです。部活を犠牲にすることなく志望校に合格することが出来て本当に感謝しています。
苦手克服し、合格できました【八戸工業大学第一高等学校情報化合格 武部雄大さん】
ワオティーチャーでは、苦手なところを分かりやすく教えてもらい、テストで点数を取ることが出来ました。苦手なところが以前より簡単に解けるようになって、テストが楽しくなってきました。
大学受験
オンラインで解決!【佐賀大学医学部医学科合格 山本大誠さん】
人に教えられながらやる勉強、他者を一切気にせず黙々と自分のノルマをこなしていく学習、学習スタイルにはさまざまなものがあると思う。一人ひとりにあった学習のやり方というものがあり、私はまさしく後者のひとりで学習する方が自分にあっていた。その学習スタイルをワオティーチャーと共におこなって合格を勝ち取った。高3では毎日学校が終わってから、その日のうちに復習をおこなった。わからないことが出てくると、ワオティーチャーの先生方が丁寧に指導してくださるので、疑問を抱き続けることがなく、計画通りに学習を進めることが出来た。
オンライン授業を使った化学の大成功の学習法【九州大学医学部医学科合格 穴井陸さん】
二次の受験科目のうち特に化学は暗記項目の多い科目です。だから私は、問題集を解いたりオンラインの授業を受けたときに自分の理解できていない部分や覚えられていない部分を見つけると、それをノートに書いておき、ちょっとした時間のある時などにそれを見直して記憶していきました。そうすることで模試や問題集でも化学において全く見たことのないような問題というのは少なくなっていき、元々は苦手意識のあった化学における苦手意識の解消につながっていきました。化学は覚えていないとどうしようもないというようなことが多いので、この勉強法は効果的でした。
※口コミは公式サイトより引用掲載しています。
「ワオティーチャー」オンライン学習塾体験者のインタビュー動画
「ワオティーチャー」の体験者で、2016年に東京大学に合格した塾生さんの体験インタビューも参考にしてみたいと思います。
(5分18秒ほどで見れる動画になっています。)
先生と年齢が近いからこそ、友達のように勉強を教えてもらえたことが、ムダに緊張感を持つことなく学習することができたことなどを話しています。
「ワオティーチャー」の特徴とは?
オンライン家庭教師「ワオティーチャー」とは、どんな塾なんでしょうか?
大きな特徴としては次の3つの点があげられます。
1.自分の学びたい内容を教えてくれる、自分の好きな講師を全国各地から選ぶことができる。
⇒自分ぴったりの先生から教えてもらえる。(受けたいと思っている学校の受験に実際に合格した先生から教わることができる等)
2.オンライン学習で、ハイブリッド指導という手書きスタイルで学習ができる。
⇒デジタルノートとデジタルペンを使用。データとして保存ができ、パソコンやスマホでも見ることができるので、いつでも復習することが可能。
3.先生が家に来ないスタイルで受講できる。
⇒先生の送迎・お茶を出すなど気を遣う必要がない。保護者が不在の時でもお子様ひとりで受講できる。安心して見守ることができる。
以下に「ワオティーチャー」についてよくわかる簡単な動画がありますので、ご覧になることで理解をすすめることができると思います。(5分48秒ほどで見ることができます)
講師と生徒の実際のオンライン学習中の様子がわかる映像も中に盛り込まれていますので、授業がどんな風に展開していくのか?ハイブリット授業とはどんな方法なのか?等についてのイメージもしやすいと思います。
【動画を見るとわかること】
・ワオティーチャーの概要やシステムについて。
・ワオティーチャーにはどんな講師がいるの?
・無料体験授業について。
・ハイブリッド指導について(デジタルペンとデジタルノートを使用して学習する画期的な指導)。
・実際のオンライン授業中の生徒と講師のやりとりの様子を撮影した動画。(和やかな雰囲気で行われています)
・講師がオンライン授業中以外の時間に行っていること。(課題の添削や効果的な対策を練る)
・教育アドバイザーについて。(役割等)
・先生が家に来ることのない受講スタイルについて。
・ワオティーチャー体験者の体験談。
「ワオティーチャー」はこんな方(受講生・保護者様)におすすめです
「ワオティーチャー」はこんな方におすすめできる学習法です。
☑保護者が共働きのため、子供のことをあまり見てやれない。
☑地方に住んでいるため、都心部の大学を受けるのに適切な家庭教師がいない。
☑自分もっと相性の良い先生に習ってみたい。
☑ガミガミ言われて勉強するスタイルは苦手。
☑オンライン学習を利用してみたいと思っていた。
☑家庭教師が家に来ると気を遣ってしまう。
☑部活動もあるため、受講する日時に融通が利くと助かる。
☑海外にいて思うような学習ができなくて困っていた。
☑自宅以外の場所にいる時でも、受講できると助かる。
ひとつでもチェックがついた場合、オンライン家庭学習「ワオティーチャー」を受講するのにピッタリである!可能性があります。
「ワオティーチャー」の無料体験授業とは?
「ワオティーチャー」に興味を持っている、という方は、無料体験授業で、実際にどのように学習をすするのかを体験することができます。
具体的には40分×2回の授業を無料で受けることができます。
この体験においても、担当の講師は自分で選ぶことができます。すべての先生の中から「この人が良さそう!」とピンとくる人を選択できるんです。
実際に先生とマンツーマンでオンライン学習を体験することで、相性を見ることができます。
また、授業内容も自由に決めることができます。自分が今気になっている分野について学ぶことができます。
例)・小論文について
・次の中間テストの内容について
・今学校で習っているけれど、よく理解できなかった部分についてなど・・
「ワオティーチャー」のまとめ
「ワオティーチャー」について、いかがでしたか?
まだあまり知られていない、オンライン学習システムなので、聞き慣れない内容もけっこうあったかもしれませんが、とても良い学習法!と感じていただけたんではないでしょうか。
私も「ワオティーチャー」は、本当に必要な勉強に集中できるようにできているなあと感心する点が多くありました。
保護者が余分なことに気を遣ったり、時間を取ったりすることがなく、肝心の受講する本人も効率的に学ぶことができるため、現代人にとってたいへん理想的なシステムではないかと思います。
なので、興味がある、という場合は、ぜひお子様が無料体験授業へ参加されるとどうなのか?ということを一歩踏み込んで考えてみられるのも良いのではないかと思います。
▼【ワオティーチャー】お申込み詳細は下画像クリック▼