
ベジ抹茶は口コミでもおいしいと評判の青汁だった【野菜不足解消】
2019/11/17
健康のために野菜を積極的に摂った方がいいとよく言われます。でも、なかなかうまく摂れないものですよね。そういう時にスムージーや青汁といったジューススタイルで飲むことで効率的に野菜を摂ることができます。
とは言え、スムージーは飲みやすくするために入れる果物の糖質が気になるし、入れないとほぼ青汁みたいでマズイ。。。ホント健康への道は難しいものですよね。
でも、おいしいと評判の青汁があるって知っていましたか?それが大正製薬から発売されている「ベジ抹茶」です。
目次
ベジ抹茶の口コミ・評判
ベジ抹茶は試飲した人の実に98%がおいしいと回答した青汁です。おいしさ以外にはどういった点で評価が高いのかベジ抹茶を飲んでいる人の口コミ情報も集めてみました。※口コミは販売サイトから引用しました。
溶けやすいので時間がない朝でも手軽に飲みやすい。
また、普段取りづらい野菜も入っているので家族で飲みたいです。
持ち運びに便利で手軽に野菜や食物繊維を摂りいれられる点がよかった。
朝食のプラスにしたい。
糖質量が0.8gなのがうれしいなと感じました。
とても飲みやすく、粉っぽくなくて、続けられそうだなと思いました。
この手のスムージー系のものは、糖質や脂質が気になり、朝一で手軽に飲めなかったりしますが、ベジ抹茶はそこが気にならず、手軽で忙しい時も摂取出来て良さそうです。
お手軽さと糖質が少ない点が口コミでも評価されているようでした。そしてもちろん、飲みやすさも評価の大事なポイントですよね。続ける上でおいしさはとても重要ですからね。
後、大正製薬というトップメーカーから出ている商品というのもみなさんが購入するのに大きな理由になっているのは間違いないと思います。信用性ありますもんね。
手軽に緑黄色野菜を補給できるベジ抹茶とは?
ベジ抹茶は大正製薬が作った6種類の緑黄色野菜と黒大豆、植物性乳酸菌が入っていたスティックタイプの粉末です。抹茶風味で溶けやすいのが特徴で飲みやすいと評判です。
ベジ抹茶1杯でレタス半分の食物繊維が配合されているので普段不足しがちな野菜を補う手助けにはピッタリですし、手軽なので仕事前の慌ただしい朝食にもおすすめです。
ベジ抹茶のおいしい飲み方は?
ベジ抹茶は1袋を100~150mlの水(またはお湯)に溶かして飲むのが基本の飲み方です。ベジ抹茶の味をそのまま味わいたい人にはピッタリです。
緑黄色野菜は摂りたいけど、抹茶の苦みが苦手。そんな人は豆乳や牛乳に溶かして飲むのがおススメです。甘さが増すので飲みやすくなります。
他にもスープに入れたりサラダにかけて食事に使うのもアリです。
基本的には1日1袋が目安ですが、食品ですから時間や量を気にせず飲むことができますから抹茶の名前にとらわれず量も使い方も自由に決めたらいいですね。
Instagramの口コミで発見ベジ抹茶のこんな使い方
インスタグラムの口コミを見ているとベジ抹茶を色んなアレンジして食べたり飲んだりしている人がいました。参考になりそうなのでご紹介したいと思います。
クッキーやホットケーキ、甘酒に混ぜたりと色んな組み合わせで使っている人がいますね。クセが少ないので意外とお菓子の抹茶風味に使うのもアリですね。手軽に食物繊維も摂れるからお菓子が健康食品に早変わりですね。
ベジ抹茶の成分は原材料へのこだわりから
おいしいしいと言われているベジ抹茶ですが、本当に青汁なの?とちょっと疑問に思ったので原材料を見てみました。
ベジ抹茶の原材料
大麦若葉(九州産)、ポリデキストロース、還元麦芽糖、大豆末、抹茶、デンプン、カボチャ末、ニンジン末、パセリ末、ブロッコリー末、ホウレンソウ末、植物性乳酸菌末(殺菌)/酸化マグネシウム
原材料の筆頭にちゃんと、大麦若葉が記載されています。当たり前のことですが、本当に青汁なんですね(笑)大麦若葉に使用しているのは無農薬の九州産ですから安心です。
さらに食の安全が気にされるようになった現在ですから大麦若葉以外にの野菜(カボチャ、ニンジン、パセリ、ブロッコリー、ホウレンソウ)も国産のものを使っています。
また、多くのサプリメントや健康食品には成分は配合されているものの保存料などの添加物が多いものも売られていますよね。でも、ベジ抹茶には甘味料や着色料、保存料、香料を使っていません。
徹底して素材にこだわることで女性の美活を応援してくれるのがベジ抹茶ですね。
大麦若葉の栄養パワー知っていますか?
青汁というと元々健康にいいイメージがありますが、その理由の一つが豊富な栄養成分にあります。大麦若葉には女性が不足しがちな成分がいっぱい入っています。
例えば、鉄分はホウレン草と比べて約8.8倍もありますし、ビタミンB2はアスパラガスの約9.5倍、葉酸は小松菜の約6.5倍と野菜不足になりがちな生活をしている人にはピッタリです。
知られざる黒大豆の働き【ベジ抹茶の成分】
ベジ抹茶には6種類の緑黄色野菜の他に黒大豆(原材料名では大豆末になっています)が配合されています。実は黒大豆は昔から体にいいことが知られている食材でその煮汁を飲むという民間療法が伝わっているほどです。
黒大豆のパワーの元になっているのがポリフェノール。その量は通常の大豆(黄大豆)よりもはるかに多いのが特徴です。
黒大豆のポリフェノールは抗酸化力が強く吸収率も高いので古くから使われてきたのも納得です。
黒大豆のポリフェノールはお腹周りが気になる人や美容に心がけている人にうれしい働きがあることが最近の研究で分かってきています。黒大豆はまさに女性のためにあるといっても過言ではないかもしれませんね。
ベジ抹茶には食物繊維と乳酸菌も配合
ベジ抹茶には緑黄色野菜以外にも食物繊維(原材料名:ポリデキストロース)も配合されています。その量はなんとベジ抹茶1本でレタス約2分の1個!
ベジ抹茶一本の量はわずか3gなのですが、その中にレタス半分(約150g)の食物繊維が入っているんですね。って、逆にレタスってどれだけ水分が多いんだろうと思ってしまいます(笑)
さらにお米由来の乳酸菌も配合されています。これまたベジ抹茶1本に30億個という多すぎて逆にピンとこないぐらい大量の乳酸菌です。
腸活と言う言葉が流行るぐらい、最近では腸の重要性が見直されるようになってきました。腸内環境を整えることは美容と健康のためにも欠かせないことですから、食物繊維と乳酸菌が配合されていることはうれしいお話しですね。
ベジ抹茶をより効果的に飲むには
ベジ抹茶は女性の美しさをいつもの生活の中でサポートするために開発された商品です。だから、少しでも体に効率的に摂りいれたいものです。
とは言え、ベジ抹茶は大正製薬が販売しているものの医薬品ではなく食品です。だから飲む時間に決まりはありません。むしろ重要なのは続けて飲むことです。
あなたのライフスタイルに合わせた飲み方が一番ストレスなく続けられるのではないでしょうか。ちなみにおすすめの飲み方は「朝ごはんの時に一緒に飲んだり」、「ランチの後のお茶替わり」です。足りない栄養を補うのがいいかもしれませんね。
イメージとしては朝ごはやお昼ご飯の代わりといった置き換えではなく、サポート的に飲むということですね。
また、1日に飲む量にも決まりはありませんが、目安は1日あたり1袋です。ただ、ベジ抹茶ひと箱に20本入りなので外食した時や野菜を多めに取りたい時の「プラス」に使うのもいいですね。
ちなみにお子さんが飲んでもいいので、野菜をあまり食べないお子さんにあげるのもいいんじゃないでしょうか。おいしいと評判のベジ抹茶なら飲んでくれるかもしれません。
野菜は食べているつもりで食べていない
現代の食事をしているとよっぽど意識しないと十分な量の野菜を摂ることは難しいと思いますし、実際摂れていないのが現実です。厚生労働省が発表しているデータによると1日の野菜の摂取目標が350gなのに対して、20代から60代までの全世代で平均値が350g以下になっています。
20代、30代、40代は特にひどく250gを切っている状況です。この世代は仕事やプライベートが一番忙しいですから、外食が多くなりがちです。外食で十分な野菜を取ることはかなり難しいです。
サラダを余分に頼めばいいいでしょと安易に考えていたり、トンカツのキャベツが食べ放題だからおかわりしているなんてのんきに考えている人もいるかもしれません。
でも千切りキャベツなんて湯通ししてみたらグッとカサが減ります。千切りだからボリュームが増して見えるだけ実際の量はそこまででもありません。(と美味しんぼで言っていました(笑))
外食のメニューをよく見てほしいのですが、大抵のメニューで野菜が不足しています。小鉢やサラダがついている定食でも実際に入っている野菜の量は少ないなと感じます。
かと言って、いきなり食生活を180度転換して、自炊中心にするのも無理がありますし、慣れてないことはそもそも長続きしないと思います。だからこそ、普段の食生活に野菜を補うベジ抹茶のような存在は心底ありがたいと思います。
ベジ抹茶をお得に買うなら楽天・amazonじゃない
ベジ抹茶を買う時に意外と不便に感じるかもしれません。だって、楽天市場でもAmazonでも売っていないから。※本記事執筆時でのお話しです。
念のため、Yahoo!ショッピングやGoogleショッピングでも検索してみましたが、やぱりベジ抹茶はありませんでした。
販売して間もないからなのか、販売先を限定しているからなのかは分かりません。でも、せっかく続けるんならお得に買いたいですよね。そうしたところ、大正製薬のショッピングサイトでお得に買えることが分かりました。
ベジ抹茶が毎月送られてくる定期コースで注文したら初回購入分が980円(税別)で購入できるようです。定期コースには毎月1セット送って来るコースと3セット送ってくるコースがありますが、初回購入分はどちらも割引率が同じです。
でも、違うのが2回目以降の価格です。1セットコースは2回目以降の価格は10%割引ですが、3セットコースは20%割引になります。多く購入する方がお得に買えるということですね。