
トレザーは正規代理店で買って仮想通貨を管理した方が安全じゃない?
2017年にビットコインが急騰して、暗号通貨市場が一気に盛り上がり知名度もグッと高くなりました。それ以前はマウントゴックスの事件のためビットコインのイメージはすごくよくなかったですしね。
ビットコインを始めとした仮想通貨(暗号通貨)は相場の乱高下がすごいのでうまく波に乗った人が「億り人」と言われて話題ににもなりました。でもその一方セキュリティが心配されてもいます。
本来、セキュリティ対策がきちんとされているはずの仮想通貨(暗号通貨)ですが、流出事件は増加傾向にあります。2018年にあった仮想通貨NEMの流出事件は有名ですし、取引所の管理体制も問題になりました。
仮想通貨の流出は日本だけでなく世界中で問題になっていて、2018年の前半時点で流出された仮想通貨総額が11億ドル(約1,204億円)にもなっているというデータもあります。
今後取引所での管理だけでは仮想通貨が守ってもらえないのではないかと心配する人にとって、ハードウェアウォレットの「都レザー(TREZOR)」に注目が集まっています。
目次
トレザーは公式な正規代理店で購入すべし!
トレザーは大切な仮想通貨を管理してくれるハードウェアウォレットであるため、セキュリティ管理がとても重要になってきます。つまり購入する店舗選びの時点で気をつけないといけません。
安く買いたいからといってAmazonや(海外商品なので)e-bayなどで購入して自分の仮想通貨が盗まれるという事件がすでに発生しているようです。
そこで購入するのであれば、仮に少し高い価格であったとしてもトレザーの正規代理店にしておいた方が安全です。今回ご紹介しているMyHardwareWalletの運営元は株式会社langrey (langrey Inc.)です。
langreyは、日本国内におけるTREZOR正規販売代理店となっていて、トレザーの総販売元であるTREZOR公式サイトにも代理店としてきちんと名前が掲載されています。
自分の身(仮想通貨)は自分(ハードウェアウォレット)で守る時代になっているようです。パソコンだけで仮想通貨を管理していることに不安を感じている人は購入を急いだ方がいいかもしれませんね。
MyHardwareWalletでトレザー(trezor)を購入するなら
トレザーが自分の仮想通貨に対応しているかどうかも大事だね
トレザーを利用する際に重要なのは自分が持っている仮想通貨が対応しているかどうかということですね。ビットコインやイーサリアム、リップル、ネム、ビットコインキャッシュといった比較的メジャーな通貨は対応していそうですよね。
でも、ここ数年で仮想通貨の種類がどんどん増えていて1,500種類以上あるという記事もみたことがありますが実際のところは分かりません。結局自分が持っている仮想通貨にトレザーが対応しているかあらかじめチェックしておいた方がいいという訳ですね。
トレザーが対応している仮想通貨
ビットコイン(BTC)、ライトコイン(LTC)、ダッシュ(DASH)、Zキャッシュ(ZEC)、ビットコインキャッシュ(BCH)、ビットコインゴールド(BTG)、イーサリアム(ETH)、イーサリアムクラシック(ETC)、モナーコイン(MONA)、NEM(XEM)、Expanse(EXP)、UBIQ(UBQ)、Namecoin(NMC)、Dogecoin(DOGE)、ERC20準拠イーサリアムトークン各種( TRX, VEN, ICX, OMGなど)
※対応通過は記事執筆時のデータです。
やっぱりビットコインやビットコインキャッシュ、イーサリアム、ネムは対応していますが。リップルにはトレザーが対応していません。リップルを主に持っている方はトレザー以外のハードウェアウォレットにした方がいいですね。
MyHardwareWalletでトレザー(trezor)を購入するなら
トレザーの口コミ情報
トレザーが仮想通貨に投資している人にとってセキュリティを上げるためには大切なツールになることは間違いなさそうです。でも実際に使っている人がどう感じているのか気になるところです。
そこで口コミ情報からトレザーについてピックアップしてみました。※口コミは販売サイトから引用しました。
最初はディスプレイもついてあるし、大きいサイズなのかと勝手に思っておりましたが、実際は、手のひらに収まる、コンパクトなサイズです。
付属のUSBケーブルも短めなので持ち歩きにはバッグを占有しない感じです。
使用感ですが、個人的には、Ledger nano Sの格好良さもありますが、TREZORの方がわかりやすく、とても使いやすく感じています。
サイトのサポートや、他の方のブログなども拝見致しましたが実際にTREZORを使ってみて、Bitcoinの送受信や、送信時の署名、Webで取引明細の確認など十分な機能かと思います。
取引所を経由しないでビットコインを私有できます。
取引所が閉鎖や盗難に合った場合の為にタンス預金用にしています。
バックアップコードを無くさない限り一番安全な保管方法でしょう。送金も一度やり方を覚えれば比較的簡単でした。
Trezor(トレザー)とLedgerならどちらが良いか?両方を買い試した結果、私はTrezorをオススメします。
まずLedger社製のアプリケーションは残高表示トラブルが多く、一時的とはいえ、資産の数字がゼロになったりするのは心臓に悪い思いをしました。
Trezor(トレザー)ではその問題がなく安定しており、特にTrezor Model Tはディスプレイ付きで操作もタッチベースなので馴染みやすく視認性も高いです。
思っていたより操作が簡単だという口コミをよく見かけました。後、トレザーのサイズがコンパクトなところも評価されているポイントのようでした。ただし、なくさないように注意は必要でしょうが。。。
MyHardwareWalletでトレザー(trezor)を購入するなら
トレザーの使い方に不安がある人はLINE@を利用しよう
トレザーの総販売元はチェコ共和国です。そのため、各代理店はチェコから輸入したトレザーを販売していることになります。トレザーは信用性が高いハードウェアウォレットである反面、使い方に不安がでてくるかもしれませんね。
実際、トレザーのオリジナルには日本語での説明書は同梱されていません。口コミによると操作自体は簡単だと書いてありましたが、日本語の説明書がないと間違ってボタンを押してしまいそうだと二の足を踏んでしまう気持ちも分かります。
でも、トレザーの正規代理店であるMyHardwareWalletから購入するとオリジナル公認日本語ガイドが同封されています。
また、公式LINE@に登録すると初期設定の方法や復元方法、バックアップを作成する方法など、ハードウェアウォレットトレザーについてのサポートしているのでLINE@経由でも使い方を確認することができます。
MyHardwareWalletでトレザー(trezor)を購入するなら
そもそもトレザーとは?
トレザー(TREZOR)は、ビットコインやイーサリアム、ネムなどの仮想通貨(暗号通貨)を安全に管理することができるハードウェアウォレットです。
通常仮想通貨は取引所のサイト内で管理していますが、もしパソコンで入力する情報がウイルスやハッキングで読み取られた場合、取引所のサイトから勝手に送金されて大切な通貨が流出してしまいます。
しかし、ハードウェアウォレットトレザーを使うことでパソコンとデバイス間の物理的な承認がないと送金などが行えなくなるので、安全に持っている通貨を補完することができます。
なお、トレザーには「TREZOR ONE」と「TREZOR Model T」の2種類のモデルがあります。この両者は基本的なウォレット機能には違いがありません。
大きな違いは「TREZOR Model T」にはタッチスクリーンが採用されている点です。そのため、操作性の面でもセキュリティの面でも「TREZOR ONE」よりも優れていると言えます。
ただし、記事執筆時では「TREZOR Model T」はネムに対応していないため(近日中に対応予定だそうです)、ネムを持っている場合はタッチスクリーンはなくても「TREZOR ONE」の方がいいですね。