
トーキングマラソンの評判がいいのはスマホで英語を話すだけでいいから?
日本人は英語が苦手だとよく言われていますが、全てにおいてダメだというわけではありません。街を歩けば看板や商品の名前などでも英語の表記があふれていますから、英語を読むことは意外とできます。
苦手なのは「話すこと(スピーキング)」と「書くこと(英作文・ライティング)」なのです。日本人特有の奥ゆかしさや恥ずかしがり屋がでるためか、特にスピーキングができないという人は多いです。
それでも英語を話せるようになりたい人は多いですから英会話教室はたくさんあります。でも、わざわざ通うのは正直面倒ですよね。スマホでできたらいつでもどこでも英会話の練習ができて便利ですよね。
そんな便利な英会話を学ぶサービスが「トーキングマラソン」です。
目次
トーキングマラソン体験者の口コミ・評判をチェック
数ある類似のサービスの中からトーキングマラソンを選ぶ理由はなんなのでしょうか。知人から聞いたからかもしれませんし、サービスの質がいいからかもしれません。
そのあたりも始める上でのモチベーションにつながりますから、実際にトーキングマラソンを利用していたりモニター体験した人の生の感想、口コミ情報から評判を調べてみました。ぜひご覧ください。
会話内容が本当にありそうな場面で面白かった。色んな場面がランダムに出てくるので飽きなかった。自分の発音がいいか悪かったか評価されて、そのあとのWORK OUTで練習して、再チャレンジで評価点が上がると嬉しくなり、どんどん会話練習に取り組めた。
トーキングマラソンをやった日にちと時間が記録されるので、毎日やろうという気になった。
各レッスンは時間が短いので忙しくても、長時間の確保が難しくても大丈夫です。
短時間でも、細切れ時間でも集中して行えます。各レッスンのフレーズも簡単すぎず、難しすぎず私はちょうどよかったです。
すぐに使えそうなフレーズやそういう表現になるんだ、と勉強になるフレーズなど色々入っていますよ。
手軽に英会話をすることができました。日常の隙間時間を有効に活用できると思います。スキットも日常で使えるセンテンスが多く含まれていました。毎日コツコツ学習できると思います。
アルクのヒアリングマラソンを受講していますがスピーキングのトレーニングには良いと思いました。
トーキングマラソンのモニターを通し感じたことは、まるで自宅でプチ留学!実際の場面を想定した会話を反復練習します。この反復練習が、嫌でも(笑)やらないと先に進めなくて必死でやっているといつのまにか覚えているという効果があります。
繰り返し言葉を口にだす。会話するということが自宅にいて可能になります。まるで外国の友人と話しているように職場の同僚と話しているようにこの練習を繰り返せば、実際の英会話をする機会にも自信が持てそうな気がしました。
海外旅行バージョン、仕事でのバージョンなど自分自身でシチュエーションが選択できるようになるともっともっと楽しいなと思います。今後を楽しみにしています。
※口コミ情報は公式サイトから引用しました。
多くの口コミが反復練習の重要性とトーキングマラソンでしっかりとそれができることを評価しているようでした。後、スマホでやるから細切れの時間も利用できるメリットもいいですね。
細かいことですが、利用していた記録をチェックできるのは地味にいい機能だと思います。毎日続けていると必ずモチベーションが下がってくる時期がきます。
そんな時にきちんと記録が取れていると振り返りができて、また頑張ろうという気持ちにもなりますからね。
今までなかった英会話の自主トレ【トーキングマラソンとは?】
トーキングマラソンはアウトプット型の自主トレサービスになります。なんのこっちゃと思われるかもしれませんが、要はスマホに向かって話すことで英会話のスピーキングを自主トレすることができるわけですね。
1回5分程度で終わるようになっているので1日の内のすきま時間でトレーニングできるのもメリットです。英会話教室の場合、わざわざ仕事帰りや貴重な休みに足を運ぶ必要がありますし、オンライン英会話でも30分~60分といったまとまった時間を確保する必要があります。
でも、トーキングマラソンならスマホ1台でいつでもどこでもスピーキングの練習ができるので思い立ったタイミングでいつでも使うことができるのが特徴です。
意外となかったスマホでOKなサービス
トーキングマラソンの最大の特徴はスマホに向かって話すことです。最近増えてきたオンライン英会話の場合、スマホも対応していますが、ある程度画面が大きい方が相手の表情も見えますからパソコンやタブレットの方が推奨されがちです。
でも、トーキングマラソンは英会話ではなく、あなたが英語を話す(スピーキング)に特化したトレーニングなのでスマホに話しかけるだけでいいのです。
スマホ相手でやることのメリット
日本人がスピーキングが苦手な理由の一つに人見知りで話しかけること自体が得意ではないというものがあります。これは電話も含めて対面で話すことが苦手と言うことだと思います。
でも、そんな人でも日本語だと普通に話すことができますから、話したい英語がスラスラでてきたらきっと英会話もできてくるんだと思います。
と言うことは英会話の勉強を始めたばかりの頃は対面で英語を話すこと自体ストレスになるのではないでしょうか?英会話教室はもちろん、オンライン英会話であっても基本的に画面の向こうには講師が(きっと)ニコニコしてこちらに話しかけてきます。
人によっては想像するだけで冷や汗がでてくるかもしれません。でも、トーキングマラソンではそんな心配はいりません。だって、スマホの向こうには誰もいませんから。
ただ、英語のフレーズをスマホに向かってしゃべるだけでOKなんです。だから周りに人がいない環境さえ作れたら恥ずかしがり屋さんでもスピーキングの練習ができるわけです。
これは従来の英会話教室やオンライン英会話ではできないトーキングマラソン独自のメリットと言えますね。
講師がいなくてもトレーニングできる理由
トーキングマラソンはスマホに話しかけるだけで英語のスピーキング訓練ができるのですが、本当に大丈夫?って思いますよね。でも、しっかり練り上げられたプログラムになっているのでバッチリトレーニングが可能です。
トーキングマラソンでは3つのステップでトレーニングをしていきます。
ステップ1 とにかく英語で話してみる
トーキングマラソンでは会話練習をする際にはスマホの画面上に日本語が表示されますから、6秒以内に英語でスマホに向かって話しかけます。
この6秒以内と言うのがミソで、日本人がやりがちな型通りの方法ではなく、会話の流れから英語を話すクイックレスポンスが身につきます。
日本語同士の会話では当たり前のようにやっているクイックレスポンスを英語でもトーキングマラソンを使って意識的に鍛えていくイメージですね。
ステップ2 できなかった会話を反復練習
もちろん、ただスマホに話しかけて終わりではありません。すぐに応答できた会話もあれば時間内(6秒以内)になんと言っていいか分からなかった表現もあると思います。
レスポンスできなかった会話については自然とできるようになるまで繰り返し練習していきます。しかも、表現のパターンを変えて練習するので応用力も見につきますね。
できなかったままで放置しておくと不安が残ってしまうものですが、そのままにせず反復練習で自分のものにしていくから小さな自信になります。
この小さな自信の積み重ねが英会話への自信につながっていきますね。
ステップ3 話せたことを実感できる
トーキングマラソンでは独自の音声認識技術を使うことであなたが話した会話(英語表現)をしっかり認識して画面上に表示してくれます。
そして、その結果は画面上で分かりますから、スピーキングの成長具合も視覚的にチェックすることが可能です。日々の成長を確認できるので毎日続けるためのモチベーションにもなりますね。
話す機会は英会話スクールよりも多い
スマホ相手に行うスピーキングだけだと不安に感じるかもしれません。でも、スピーキングを学んでいくためには何よりも話す時間が大切になってきます。
実はこの話す時間は英会話スクールやオンライン英会話と比べても格段に多くなるのがトーキングマラソンのメリットです。
英会話スクール | オンライン英会話 | トーキングマラソン | |
発話量(ひと月あたり) | 3,600語 | 30,000語 | 75,000語 |
備考 | 週1回45分 5人1グループの場合 |
週2回30分 個人レッスンの場合 |
週5回30分の場合 |
トーキングマラソンは理論的にも効率的な英語取得方法だった
脳科学理論によると日本語や英語だけでなく言語習得には3つの原則があると言います。
言語習得の3原則
1. 失敗を繰り返して覚える
2. 手順を踏んで覚える
3. 大きく捉え細部にこだわらない
日本人は完璧主義者が多いのか学校教育(100点満点からの減点評価)の弊害なのかは分かりませんが、失敗を恐れる傾向にあります。
でも、英語を学んでいく上で大切なことは第一原則からも分かるようにまずは何度も失敗をしてそこから覚えていくことです。
つまり、失敗しながらも続けて続けていくことである日それらがつながることで急激に成長していくということです。
イメージにすると以下のような感じです。
これは筋トレでも同じですね。ある程度の期間は継続しないといきなりマッチョにはなれないわけです。できるだけ利用しやすい方法でモチベーションを維持しながら継続していくことが英語(スピーキング)の習得には大切だという訳ですね。