
《産経オンライン英会話》の口コミは?スカイプも使用「3ヵ月集中レッスン」が大盛況
2021/02/13
「産経オンライン英会話」は、今人気のオンラインで行える学習システムです。ここのプログラムは日本人のコーチがついてくれ、個々に合った学習プランをつくることからスタートするんだとか。
スカイプも活用する「3ヵ月集中レッスン」が大人気、ということなんですが、、講師陣、学習プログラム、システム、教材選びなど、総合的に質が良いと巷で評判が良いかんじなんですね😊なので、英会話に少なからず興味を持っている私としても気になります(笑)
やっぱり身につけるなら上質な英語力を!と思ってしまうのですが、なんせ自分ひとりでは何から手をつけていいのか?どんな教材を手にしたらいいのか?わからないものです。
そんな私のようなものにも、できそうなものであるのか?今日は「産経オンライン英会話」について口コミや学習内容についてチェックしていきたいと思います。
▼【産経オンライン英会話】の詳細・料金はこちら▼
目次
「産経オンライン英会話」体験者の口コミは?
まだやったことがないという場合、実際に「産経オンライン英会話」を体験した方の口コミが気になりますよね?なので、ちょっと探してみましたので一緒に見ていきましょう😊
インスタグラムでの口コミは?
次にインスタグラムでの投稿もピックアップしてみますね☆
View this post on Instagram
今月から英会話習ってます…取り戻さないと😅将来子供たちにバカにされるぅー😱Skypeを使ってフィリピンの先生に習ってます💪 #産経オンライン英会話#基礎英語#Skype
口コミを見ると、中には子育て中のママさんなども、寝かしつけてから学ばれていたりするようですね。子育て中って想像以上に自分の時間って持てないものだと思うのですが、そういった方でも学べるんですね😊
また、自分のレベルが低い場合でも根気よく講師の先生が付き合ってくれる、というのも好印象です。自信がなくても、そういう先生なら、やっていけそうな気がしますね。
「産経オンライン英会話」はこんな方におすすめです
「産経オンライン英会話」は英会話学習について以下のような思いをもっている、という方に向いているようです。
☑英語を身につけたいのだけれど、何からどのように学習すればよいのかがわからない。
☑塾へ通う形式は人づきあいがめんどくさいので苦手な方だ。
☑塾へ通う時間がなかなか確保できない。
☑塾へ通う時間を取るのはもったいないと感じる。
☑英語の語彙力や文法に不安を感じている。
☑これまでにもオンライン英会話にチャレンジしたことがあるけれど、継続することができなかった。
☑(英語を)できれば短期間のうちに集中して身につけたい。
ひとつでもチェックがついたというあなたは、「産経オンライン英会話」で学習することで満足感が得られるかもしれません。
「産経オンライン英会話」とは?
日本人の英語学習コンサルタントがあなたのライフスタイルや英語能力に合わせてオリジナル学習プログラムをつくり、それに沿って、すべてオンライン上で学んでいくことができる学習システムなんだそうです。
中でも今日焦点を当てるのは、3ヶ月の間に英語力を集中的にアップさせるための、特別プラン「3ヵ月特別学習プログラム」になります。
コンサルタントで協力し合って、効果的に英語学習を進めていくことができるプログラムです。
その道のプロであるコンサルタントが常に見守り、リードしてくれるため、コンサルタントが示してくれたことを学習すればよいだけなんだそうです!教材選びもコンサルタントがすべてしてくれるので心配がいりませんね!
口コミからも伺えたと思うのですが、学習の質に定評のある「産経オンライン英会話」のプログラムは、品質が下がることのないよう、人数制限が設けられているそうで、毎回人気で早々に完売してしまうという貴重なコースのようですよ😊
「産経オンライン英会話」の3ヵ月の学習の流れ
「産経オンライン英会話」の3ヵ月間コースを実際に受講した場合、どのような流れで学習をすすめることになるのでしょうか?
次はその点を見ていきたいと思います。
以下に1か月目・2ヵ月目・3か月目の流れを書いてみます。
1カ月目
・CASECによるレベルチェックテスト(現在の状態のチェックに活用。TOEICや英検のおおよそレベルも把握できます。)
・コンサルタントによるカウンセリング(あなたにピッタリの学習プランを一緒に話合って決定していきます。)
・月に2回50分の集中レッスン(コンサルタントが講師を選んでレッスン時間の予約も行ってくれます。)
※CASECとは・・個々の能力に合わせ、テスト内容を変化させていく、適応型テストシステムのこと。比較的短時間で正確な測定ができることに定評があります。試験の所要時間は40~50分となっています。
2カ月目
・2か月目になって改めてコンサルタントによるカウンセリングを受けることで、現在までの学習のすすみ具合の確認をし、新たに出てきた疑問点や不安について話す機会を設けます。
・月に2回50分の集中レッスンを受けます。(指定講師によるレッスン)
3ヵ月目
・3か月目のカウンセリングを受けます。
・月に2回50分の集中レッスンを受けます。(指定講師によるレッスン)
・3か月目のCASECによるレベルチェックテストを受けます。
・テストの結果を受けて、コンサルタントによるカウンセリングを受け、今後の学習に生かしていく点について話します。
学習内容の具体的なポイントのまとめ
・レベルチェックテスト2回
・コンサルタントとのスカイプ面談4回
・あなたに合うオリジナル学習プラン作成
3ヵ月間の流れについて想像しながら見ていくと、コンサルタントの方とやっていくということに、なんだか安心感がもて、自分も学習していけるような気持ちも出てきました😊
「産経オンライン英会話」を受講するのにかかる料金・費用は?
「産経オンライン英会話」を受講してみたいと思うんだけど、自分の予算と合うのか心配!というのがありますよね💦
なので、かかる料金について詳細を調べてみたいと思います。
「3ヵ月集中特別プログラム」にかかる料金
81,000円(税込)+(プラスして)
通常プランの「毎日25分プラン」 または、「毎日50分プラン 」または、「週末毎日50分プラン」のいずれかを組み合わせます。
通常プランの個々の料金(月額)
◆毎日25分プラン・・5,980円(税込)
◆毎日50分プラン・・9,800円(税込)
◆週末(金・土・日)毎日50分プラン・・5,980円(税込)
「産経オンライン英会話」について気になる疑問点とその回答
「産経オンライン英会話」を受けたいと思った時に少し気にかかる点や疑問点について考えてみたいと思います。
1.仕事や家のことがあり忙しいけれども、本当に続けていけるシステムなのか?
回答:「産経オンライン英会話」の場合、まず学習のすべてがオンライン上で完結できるようになっているという点があります。なので、教室に通う時間は省くことができます。自分の一日の生活スタイルの中で、例えば電車通勤中などの隙間時間を有効に使ったり、無理のないオリジナルの学習計画を担当のコンサルタントと一緒に立てることができるのが助かります。
2.これまでにオンライン英会話学習をやった経験があるけれども、途中でやめてしまったことがあるけれど大丈夫なのか?
回答:「産経オンライン英会話」の場合、コンサルタントがしっかりと自分に沿った学習スケジュールを細かなところまで組み立てて取り組むことができます。なので、コンサルタントがやらない状態をそのまま放置するようなことはなく、3ヶ月の間に身につけたい内容を把握した上で、今、受講生の学習がどこまで進んでいるのか?常に見極めながらアプローチを考え、接してくれるようです。定期的に行われる学習状況のチェックのための面談や、無制限に行えるメールサポートを有効に活用して、英語を習得していくことができるように尽力してくれるようです。
なので、これまでオンライン英会話で挫折経験があるという場合にも、また新たな気持ちで取り組むことができると思います。
「産経オンライン英会話」の無料個別相談会が利用できる
興味は持てたんだけど、やっぱりいきなり申し込むというのはまだちょっとムリ。色々とまだ不明な点もあり不安。というのもあったりするものです💦
そういう時のために『オンライン無料個別相談会』というシステムがありますので、これを活用するのは良いのではないかと思います。
【内容】3ヶ月集中特別プログラムでは、どういったレッスンをするのか?学習をすすめることでどのように英会話が身につくのか?等、チーフコンサルタントとオンラインで直に話すことができます。また自分の疑問点も質問することができます。
【日程】平日 10:00~21:00(最終受付20時)※土日祝日や20時以降しか時間が取れない方など、日程調整も可能です。
「産経オンライン英会話」のまとめ
「産経オンライン英会話」についていかがでしたでしょうか?
個人的には、アリだな~、という感覚が芽生えました。
英会話は今の時代、もちろんできない人はいっぱいいて、それはそれでいいのだけれど、かといってできたら特別というわけでもなく、できて当たり前のような捉え方をされる場合が多いものですよね?
グローバル化している世の中にあって、英語が話せることは、確かにごく自然な成り行きともとれますものね。
そんな中で、自分も本当に実際に役立つ英会話を身につけたい!という熱い思いがあるという方は、クオリティーにも定評のある「産経オンライン英会話」を活用されてみるのも良いのではないでしょうか?
▼【産経オンライン英会話】の詳細・料金はこちら▼