
からだ楽痩茶の口コミと成分の秘密【ギムネマ入りなのに飲みやすい?】
誰しも理想的な体重や体型があるものですが、それとはほどとおい自分の体型にため息をついている人も多いと思います。
実は体重や体型をキープするのには必要なことは分かっています。運動などをしてカロリーをたくさん消費して、食べ物からのカロリー摂取を抑えることです。とてもシンプルです。
でも、多くの人がこう思うでしょう。
「わかっちゃいるけど出来ないんだ!」
何度取り組んでも結果が出るまで続けられなかったり、3日坊主で終わって継続できなかったりととにかく習慣化できないことが問題だったりします。
そこで人気になっているのが「からだ楽痩茶」です。ユーザーの93.5%以上が定期コースを注文していることからも分かるように飲むことが習慣になっている人が多い商品です。
目次
からだ楽痩茶の口コミ・評判
桑の葉の香りがとてもよく、リラックスしながら飲めました。
食事と一緒に飲んでも味のジャマをしないスッキリした飲み味なので、とても良かったです。
食事をすると、ぼーっとしたり、耳鳴りがしたりしてしまう体質だったのですが、お茶のかげなのか、飲み始めてからそういった症状が軽くなりました。
驚きでした。
体調を崩しやすい私でしたが、食べる前にこのお茶を飲んでいたら、体調を崩すことが減りました。
自分の体調のために毎日飲んでいます。これからも続けて飲んでいきたいです。
糖質ってどんな食事にも入っていて、だんだんと気にするのが疲れて、食事も楽しめない…と思っていた時に出会い、ダイエット思考のストレスから解放されて食事を楽しめています。
食べることが大好き!それも、ご飯やパスタ、甘いもの。
外食することも多い私の味方です。
香ばしくて飲んでおいしいなんで最高です。
からだ楽痩茶の口コミを見ていると味の良さを評価しているものが多かったです。確かに「良薬口に苦し」ということわざではありませんが、健康茶って苦いイメージがありますから無理して飲んでいる人は多いと思います。
体に良かったとしても飲むこと自体にストレスが起きそうですよね。その点、継続する上で飲みやすいというのはとても重要なポイントですね。
ギムネマ入りなのに飲みやすいのが魅力
口コミにもあったように飲みやすさが魅力のからだ楽痩茶ですが、原材料をみていると健康茶でおなじみの素材がたくさん入っています。
からだ楽痩茶の原材料
桑の葉、ギムネマ、プーアル茶、菊芋、グァバ葉、バナバ葉、柿の葉、桑葉エキス末
ギムネマは特に有名ですが、独特の苦みがあることが知られています。この苦味がクセになるという人もいますが、ギムネマ茶単独ではやはり飲みにくい人がほとんどでしょう。
そこに健康茶の中でも飲みやすいプーアール茶やグアバ茶も入っているのでバランスがとれていると言えます。
個人的に注目したい原材料は「菊芋」です。菊芋はまだそこまでメジャーではないかもしれませんが、食物繊維イヌリンが豊富に含まれることが知られています。
イヌリンは水溶性食物繊維の一種でイヌリンを含む食材を食べても体にほどんど吸収されず、そのまま体の外へでていきます。また、腸の中では水分をよく吸い込む働きがあったり、善玉菌のエサになったりと腸内環境に役立つ働きが知られています。
また、こういった健康茶によく入っている素材にセンナがあります。実はセンナを飲むとお腹が痛くなるという人が多く、健康的にという意味では不向きだったりします。
そのため、原材料を見てもらえば分かりますが、からだ楽痩茶にはセンナが入っていません。お腹がゆるくなりがちな人にとってはうれしい配慮ですね。
こだわりは桑の葉とギムネマを両方配合【からだ楽痩茶の成分】
原材料名の順番をみれば分かるようにからだ楽痩茶の一番の成分は何と言っても「桑の葉」と「ギムネマ」です。※一般的に食品の原材料名は入っている量が多いものから記載します。
特にポイントになっているのが桑の葉とギムネマの両方を配合している点です。その理由は食べ物から摂った糖が体に吸収される流れを考えてみると分かります。
ご飯に含まれている糖(炭水化物)は口から腸に行きつくまでにかんだり酵素の力で分解されていきます。そして、小腸にただり着いた時点で糖が体に吸収されます。
桑の葉とギムネマが活躍するタイミングはそれぞれ違っていて、桑の葉は口から腸に行くまでの過程で、ギムネマは腸で活躍すると言われています。
そのため、タッグを組んだ健康茶「からだ楽痩茶」が評判になっているわけですね。
また、どちらの素材もお茶にして飲むと甘みを感じにくくすると言われています。甘い食べ物はついつい食べ過ぎてしまいますから、感じにくくすることで対策になりますね。
飲み方と飲むタイミング
からだ楽痩茶の飲み方はカンタンです。500mlのお湯を沸かしたら、ティーパック1包を入れるだけ。後は7~8分待ったら飲むことができます。
ホットがお好みの場合はそのまま飲んだらいいですし、冷たい方が良い時には冷蔵庫で冷やして飲むのもおいしいですね。
健康茶の中では飲みやすいからだ楽痩茶ですが、上のやり方では濃すぎると感じた場合にはお湯の量を800mlぐらいに増やして飲んでもOKです。濃さは自由に変えたらいいのではないでしょうか。
逆に「健康茶は濃くない!」という猛者は逆にマグカップに1包を入れてしまうという飲み方もあります。マグカップはお湯の量が少なめですからかなり濃い目に入れることができます。
からだ楽痩茶はお薬ではなく食品ですから、濃さはお湯で自由に加減して飲みやすくするのがポイントですね。
おすすめの飲むタイミング
同じ理由で飲むタイミングにも制限はありません。朝起きてから飲んでもいいですし、日中ちょっとずつ飲んでもいいと思います。ただ、入っている健康素材の内容を考えるとキーワードは「糖」になります。
だから、飲むタイミングとしていいのは食事の前やご飯と一緒に飲むことだと思います。
とは言え、ギムネマの特性で甘みを感じにくくなるので、飲み始めの内は違和感を感じるかもしれませんが、その内になれる人がほとんどです。
からだ楽痩茶は買い方が色々あるけれど
からだ楽痩茶を購入する場合、大きく分けて以下の4種類のコースがあります。
・単品コース
・お試しコース
・短期集中コース
・定期コース
単品コースはからだ楽痩茶約1ヶ月分(30包)を通常価格で購入するもので送料や代引き手数料(代引きを選んだ場合)が別途必要になります。
お試しコースは8包入りで送料無料で購入できます。30包も要らないから味を知りたいという人にはおすすめですが、8包程度では何も変化がないと思います。
継続して飲んでみようという人には短期集中コースか定期コースがおすすめです。
短期集中コースは3ヶ月分を1度に購入するもので短い期間で何とかしたいという人向けのコースです。金額も10%割引で購入できる上、送料も無料となっています。
続けるという面で一番お得になるのが定期コースです。毎月からだ楽痩茶1袋(30包入り)が送られてくるコースで20%割引で購入できて送料も無料です。
各コースの料金と特徴を表にまとめてみました。
コース名 | 料金(1袋あたり) | 特徴 |
単品コース | 5,184(税込) | ・送料 ・代引き手数料が別途必要 |
お試しコース | 980円(税込) | ・8包しか入っていない ・味の確認用としての意味合い ・送料無料 |
短期集中コース | 4,667円(税込) | ・一度に3袋送られてくる ・送料・代引き手数料は無料 ・約10%割引 |
定期コース | 4,104円(税込) | ・毎月1袋ずつ送られてくるので買い忘れの心配なし ・送料・代引き手数料は無料 ・約20%割引 |
表にしてみると購入者の93.5%が定期コースを選んでいる理由も分かる気がしますね。