自然相手の作業である農作業は害虫や害獣との戦いを避けて通ることはできません。数ある害獣の中でも地中にいて地面からは見ることができないモグラに頭を悩ませている農家さんや家庭菜園をしている方は多くいらっしゃいます。
ホームセンターに行けばモグラ対策の商品もたくさん並んでいますが、どれも効果のほどがイマイチですし、捕獲機を使っても簡単に捕まえられるものではありません。
そんな中、畑の土にさすだけでモグラ撃退できる商品が「モグラン」です。
モグランの口コミ・評判
モグラ退治に四苦八苦している人にとって土に埋めるだけでOKだなんて、すぐには信用できないことだと思います。そこで参考として販売サイトから口コミ情報を引用してきました。
実際にモグランを使っている人の感想である口コミは当事者にしか分からないリアルな内容だったりするので親近感もわくし、参考になると思いますからぜひご覧ください。

こんにちわ。モグラン役立ってます。ありがとうございます。
1カ月ほどまえに、引っ越しをしてきて、ガーデニングでもしようかとおもっていたら、最近直径5cmほどの土こぶがたくさんできて、ネットで調べてみるとモグラだということがわかりました。
先に駆除していないと、植物がうまく育たないらしいので、モグランを購入したかんじです。
モグラの穴は、モグラン設置後は増えてません。モグラが移動したのかわかりませんが、安心して植物を植えることができました。ありがとうございました。

毎日畑を見回るたびにやられており、畑に行くのが恐ろしくなりました。とうとう全滅に近い状態となったときにモグランの記事を見た次第です。
始めのころは、半信半疑でしたが、設置後被害らしき様子がありません。
いろんな策をやってきた中で、すぐに効果がありました。長く悩まされていたので本当によかったです。刺しておくだけで勝手にいなくなるので経済的で、電池の交換を数ヶ月にみるだけなので楽でした。
「モグラン」のおかげで、これからも安全、安心な野菜作りに励むことができます。ありがとうございました。

まず最初にありがとうございました。本当に助かりました。「モグラン」を設置したおかげで、私の趣味の楽しさが復活しました。
趣味で野菜づくりを始め、ここ数年うまくいっていたのですが、ある日、急に変化が起きて枯れてしまいました。
原因を探すと、モグラによる影響でした。対策を色々試しましたがうまくいかず、そんな時に「モグラン」を見つけました。
設置してからは、枯れなどが見えなくなり、スクスク育っていく野菜たちに見ることができました。前よりも良い収穫が多くなっている感じもします。設置するだけでしたので大変助かりました。
「モグラン」にはこれからも我が家の畑を守ってもらいます。

我が家では野菜ものを植えていて、モグラの土盛は有りましたが特に被害はなかったのですが、最近、苗木が枯れてきました。土の影響で、うまく育たなくなったのです。
穴を通って大事に植えたのに腹立たしい限りです。対策についてはネット検索すると音波振動器、忌避剤、風車等が有りましたが、その中で「モグラン」に出会いました。モグランとと忌避剤を併用使用しました。
1週間後、新しい土盛りは無くなりました。2週間後少し離れた場所(機器より約5m離れている場所)に新しい土盛りが有りましたが、上から足で平らにしました。以後は新しい土盛りはなく、順調に野菜も育ってきて一安心しております。
モグラ対策というと本格的にしている農家さんが主に利用していると思っていましたが、口コミを見る限りでは家庭菜園をしている方の購入者が多い印象でした。
以前なにかの本で畝建てをする時にはモグラが来にくい方法があるということが書いてありましたが、農家さんは対策技術を持っているのかもしれません。でも、家庭菜園をしている人にはそこまでのテクニックがない人がほとんどですから、モグランは便利だと思います。
そして色々モグラ対策をしても効果がなかった人がモグランに行きついている口コミもいくつか見かけましたから、多くの人の笑顔に役立っていることがよく分かりました。
農家の天敵!モグラ対策が必要なワケ
農家や家庭菜園にとって天敵とも言えるモグラですが、実はその被害を考えてみると作物をかじったりと直接的なダメージを与えることはありません。それでも害獣に挙げられるのは作物に影響を与える2つのポイントからです。
モグラがミミズを減らす
質のよい作物を育てるには土が肥えていることはとても重要なことです。土壌の栄養に欠かせない働きをするのが微生物やミミズだと言われています。ミミズの排泄物には土にとっての栄養が豊富に入っているからです。
つまり、ミミズがたくさんいることで良い土の状態を作り、作物の育ちもよくなりますが、逆にミミズがいなくなることで土がヤセ、作物の出来に影響を及ぼします。
そして、ミミズはモグラにとっての大好物でもあるため、あなたの畑にモグラが現れるとミミズをどんどん食べていってしまい、結果的に作物に影響を及ぼしてしまうことになります。
モグラがネズミを引き寄せる
また、モグラは地中にトンネルを掘って進んでいきますが、掘った穴はモグラがていねいに埋めてくれることはなく、当然掘りっぱなしになっています。
そのトンネルに便乗して利用する動物があります。それがネズミです。ネズミがモグラが掘ったトンネルを利用して畑の土の中に入り込んで作物を荒らしたり、まだしっかり育っていない苗木を食べてしまったりします。
モグラの存在自体が作物に影響を与えるわけではありませんが、起こりうる2次的な被害を考えてみると根本原因がモグラにあると考えられます。だから、あなたの畑にモグラが出てきている跡があったら、早急にモグラ対策に乗り出す必要があるわけですね。
モグランがモグラ対策になる理由【音に注目】
多くのモグラ対策商品はモグラを捕まえることを目的にしています。捕獲しないとその場所(畑)からいなくなることはないですから当然ですよね。でも、なかなか捕まらないのは多くの農家さんが知っています。
モグランが違うのは捕まえるのではなく、畑にこないようにすることを目的としている点です。
モグラは地中で生活することから、目の視力が弱く、代わりに耳が発達している動物です。だから、捕まえようとしても音をキャッチしてすぐに逃げてしまってなかなか捕まらないんですね。
モグランは「音」に注目して、モグラが嫌がる音波振動の音を出す仕組みになっています。その(モグラにとって)嫌な音を聞くことでモグラは逃げ出してしまいます。
一回だけだと、また戻ってきてしまいますが、モグランを使っている間、その音波振動は継続的に流れてくるので、モグラは次第に学習してその畑には近づかなくなっていくということになります。だから、短期間でのモグラ対策が可能になるわけです。
ちょっと待て!超音波以外にモグラ対策は無いの?
モグラ対策というと超音波をすぐに思いつく人はそんなにいないと思います。じゃあ、多くの人が連想するのは何なのかというと「捕獲機でつかまえる」もしくは「薬剤で駆除する」といったところではないでしょうか。
捕獲機でつかまえる場合のデメリット
捕獲機を使うのが一見すると一番確実に対策になると思いがちですが、実はデメリットがいくつかあります。一つ目のデメリットが「死骸の扱い」です。捕獲すれば当然、モグラを殺処分することになります。
そうなるとモグラの死骸をどうするかということになりますよね。ゴミとして捨てるという人もいるかもしれませんし、土を掘ってお墓に埋める人もいるかもしれません。いずれにしても手間がかかってしまいますし、不要な殺生はあまりしたくないものです。
二つ目のデメリットが「捕獲機をモグラの通り道に仕掛けられるかどうか」です。モグラは土の中で縦横無尽にトンネルを掘り進めます。その中でモグラがどのトンネルを通るのかを見極める必要があります。
家庭菜園で小さな畑を管理するのであれば可能かもしれませんが、広い畑だと突き止められる確率はかなり低くなってきます。
また、もう一つデメリットがあり自治体に届け出を出さないといけない可能性があります。捕獲機は罠の一種になりますから、罠を使ってモグラを捕まえるには自治体に届け出を出さないと罰せられる場合があります。
薬剤を使う場合のデメリット
ホームセンターなどで売っている薬剤を使ってモグラを駆除する方法もありますが、この場合雨が降るとその効果が減ってしまいます。畑は基本あまざらしの状態ですからせっかくお金を出してもすぐに雨が降ってしまうと意味がなくなってしまいます。
もう一点気がかりな点があり、それが人や作物への影響です。薬剤はホームセンターでも鍵付きの棚に展示してあることがよくあります。それはどういうことかと言うと毒物に該当するということです。
微量であれば問題ないと言われるかもしれませんが、モグラ駆除のために畑に薬剤をまくことで作物への影響も気になりますし、場合によっては風に舞って近くに薬剤が飛散するケースもあります。
そうなると特に小さなお子さんへの影響を気にしてしまいます。
こうして考えるとモグランの超音波式は結構スマートで理にかなった対策だと感じます。ただ一点だけデメリットがあり、捕獲機や薬剤にくらべてコストが高くなってしまう点です。
手間も含めて考えると十分にモグランでもいいように感じますが、その辺は最終的に購入するユーザーが考えることではあります。でも、メリットデメリット双方をおさえておくことは検討する際にはとても重要です。
使い方カンタン!電池を入れて挿すだけ
モグランの使い方はカンタンで、電池(単一乾電池4本)を入れたら自動的にスイッチが入るのですぐに地中に差すだけでOKです。面倒な設定をする必要がないのですぐに使えるのが特徴です。
スイッチが入ったら15~75秒間、ランダムに振動してモグラにとって嫌な音波振動を出していきます。
使う時のポイントを強いて言えば、モグランを指す場所。モグラの被害が出ている場所に差すことです。モグランはスティックタイプになっているので場所を取りませんから、作物を植えていても気にせず使うことができることもメリットですね。
モグランの音波振動は360度全方位に伝わっていく上、障害物がなければ1,000平米(約300坪)が有効範囲なのではっきりとしたモグラ被害の場所が分からない場合は畑の中心に設置するのもいいですね。
モグランは防水だけど過信は厳禁!【使用上の注意点】
カバーがしっかりしているので防水性の高いモグランですがそれでも使う上で注意点がいくつかあります。
まず、一つ目の注意点が差し込む時です。電池式なので使う時にはもちろん電池をセットします。そのためカバーをしっかりすることと畑に差し込む時は垂直にすることです。
いくらカバーが防水性があるとは言え、水が本体の中に入って来る可能性がゼロとは言い切れませんからしっかりカバーを締めて垂直に入れることは大切なポイントです。
そして、もう一点の注意点が大雨がある振る時にはモグランを畑から抜いておくことです。
最近では日本でも東南アジアのスコールのように短時間にすごい量の雨が降ることがあります。そんな時には畑に雨が降り注いで一面水浸しになってしまうこともあります。
さすがの防水性のあるモグランでもスティック全体が水に浸かってしまうことまでは想定していません。だから、台風時期などの大雨で畑が冠水してしまう可能性がある時には一時的にモグランを抜いておくことが必要です。
少し手間かもしれませんが、長く使うためにも少しでも故障することを防ぐためにも抜いておくことが大切です。
全額返金保証があるからノーリスクで買える
モグランに興味があるけど、購入に踏み切れない人にとって頭をよぎるのがお金のことだと思います。モグランは1台14,080円(税込)、2台だったら21,780円(税込)なので意外と値段がします。
そうなるとどうしても「効果がなかったらどうしよう」「損はしたくない」と損得勘定が頭をよぎってしまうのは仕方のないことです。
でも、モグランは絶対の自信とあなたに安心して購入してもらいたいから「全額返金保証」サービスを行っています。
きちんと畑にモグランを使っているのにモグラ被害が減らなかったら購入代金を全額(正確には手数料を差し引いた金額)返金してくれます。
だから、リスクなくモグランを使うことができますから、気になっている人に購入のハードルが低くなっているのはうれしいですよね。
他にもキャッシュバック制度や送料・代引き手数料無料などユーザーにとって購入しやすい取り組みをしているのでその姿勢は評価できますよね。