
やわたの黒香醋しょうがの口コミで分かったこれが喜ばれるポイント
体が気になる人にとって黒酢の健康パワーに注目する人は多いですよね。それと同じく寒さに弱い人はしょうがに注目すると思います。でも、両方とも体にいいのは知ってるけど毎日摂るのは難しいです。
そんな悩みを一挙に解決して、しかも両方とも摂れるのが「やわたの黒香醋しょうが」です。
目次
黒香醋しょうがの口コミで人気の秘密をチェック
黒香醋しょうがが人気の秘密を口コミでチェックしてみたいと思います。実際に購入して飲んでいる人の感想は参考になると思うのでぜひチェックしてみてください。
普段から黒酢を愛用していますが、そのまま飲んだり、毎日摂るのは難しいですね。その点、「黒香醋しょうが」だと安心。
大好きな生姜もあわせて摂れるのもうれしいですね。
ほのかに香醋の香りがするのも、黒酢好きを満足させてくれます。
栄養面を気にして、黒酢に注目していました。
しかし酢が苦手で、健康に良いとは分かっていても、食べたり飲んだりは続かず、悩んでいました。
「黒香醋しょうが」は酢が苦手でも手軽に摂れるので、続けることができています。
黒香醋としょうがのパワーを毎日いただいて、落ち込みがちな夏・冬も気になりません。1年中手放せない存在となっています。
黒酢がいいと思っている人は多いですが、同じぐらいクセや酸味が苦手な人も多いですから、サプリだったらそれを感じなくてもいいのが魅力ですね。
しかも黒香醋しょうがは黒酢(黒香醋)だけでなくしょうがも摂れるのが健康を気にする人の心をくすぐっているんでしょうね。
黒香醋しょうがの成分 しょうがは高知産
黒香醋しょうがに含まれるしょうがには高知県産を使用しています。スーパーに並んでいる野菜について産地を気にする人は意外と少ないと思いますが、しょうがについては実は日本で一番の出荷量を誇るのが高知県です。
しょうがが元気に育つにはいくつかの条件があります。それが「水がきれいなこと」、「雨量が十分なこと」、「日照時間があること」、「土壌が肥沃なこと」です。さらにしょうがは生育するのに乾燥に弱いため適度な湿度と温かい気候が求められます。
高知県は四万十川を始めとした清流を持つことからもきれいな水が流れることが知られていますし、毎年いくつもの台風が通過することからも雨量は十分にあります。そのため、湿度も適度にあることが分かります。
また、毎年プロ野球のキャンプ地に使われることからも分かるように日照時間も長く、暖かな気候なことからまさにしょうが造りにはうってるけの環境を持っていることが分かります。
そんな最適の環境下で丹精込めて作られた高知県産のしょうがはパウダー化し、黒香醋しょうがにたっぷり配合されています。
しょうがのパワーはジンゲロールとショウガオールのおかげ
しょうがは昔から体にいい食べ物のイメージがありますが、生姜湯や豚肉のしょうが焼き、冷奴の薬味など様々な形で身近な食材として使われてきました。
そんなしょうがのポイントは何と言っても「ジンゲロール」と「ショウガオール」にあります。ジンゲロールとショウガオールはどちらもしょうがの辛みの元になる成分でめぐりをサポートする成分として知られています。
また、一般的にジンゲロールが乾燥するとショウガオールになることが知られていて、パウダー化してある「黒香醋しょうが」は寒さに弱い人にとってはよりうれしい成分と言えます。
黒香醋しょうがの成分 アミノ酸が豊富な鎮江の黒香醋
しょうがと並ぶ「黒香醋しょうが」のもう一つの主成分が「黒香醋(黒酢)」です。黒香醋しょうがには中国にある鎮江の黒香醋を配合しています。しかも自然の力で完全発酵させた昔ながらの製法で作られた黒香醋です。
その理由がアミノ酸と有機酸の量です。日本にもたくさんの食酢がありますが、それと比べてもアミノ酸が約18倍と圧倒的な量がある上、有機酸も約45%も多く含まれています。
アミノ酸はカラダの基礎となるタンパク質の原料になるだけでなく、美容のサポートには欠かせない成分です。また、有機酸と一緒に体を動かすエネルギーを作り出すクエン酸回路を回す働きがあります。
それだけ体にとってはなくてはならない成分ですから、効率的に摂ることができるのはとてもうれしいことですね。
鎮江の黒香醋にアミノ酸と有機酸が豊富なワケ
鎮江の黒香醋にアミノ酸や有機酸がたっぷり含まれているのには訳があります。香醋はモチ米やモミ殻、小麦の糠を主原料に醸造したお酒を熟成して酢にし、ろ過するという工程が必要になります。
完成までに9ヶ月もの時をかけることから熟成過程でアミノ酸や有機酸が豊富になっていきます。
さらに黒香醋しょうがで配合される香醋には酸度と濃度が一番濃い「一番搾り」だけを使っています。一般的に香醋のランクは酸度と濃度で決まると言われています、当然、一番搾りの香醋が最も色が濃くアミノ酸や有機酸の量も圧倒的に多いのが特徴です。
また、黒酢はサプリメントにする際には濃縮したものを配合しますが、一般的な濃縮方法である煮沸だと有機酸の成分が壊れやすくなってしまいます。そこで、やわたでは独自の氷乾精製で時間をかけて水分を取り除いていく濃縮方法を行っています。
だから、有効成分のみを濃縮することに成功しています。もちろん、通常の方法に比べて時間や費用は何倍もかかりますが、一番自然で効率的なサプリメントを生み出す理由になっています。
ひと粒にアミノ酸がいっぱい【黒香醋しょうがの成分量】
多い多いと言っても実際にどれぐらいの栄養成分が含まれているかが気になるところです。そこで、黒香醋しょうが1粒(645mg)に含まれる主な成分量をご紹介したいいと思います。
エネルギー | 3.2kcal | アルギニン | 14mg | プロリン | 23mg |
タンパク質 | 0.21g | リジン | 6.1mg | グルタミン酸 | 22mg |
脂質 | 0.19g | ヒスチジン | 2.0mg | セリン | 7.0mg |
炭水化物 | 0.17g | フェニルアラニン | 4.1mg | スレオニン | 5.3mg |
ナトリウム (食塩相当量 |
1.8mg 0.0046g) |
チロシン | 1.1mg | アスパラギン酸 | 11mg |
ロイシン | 6.2mg | トリプトファン | 0.060mg | ||
マグネシウム | 1.3mg | イソロイシン | 2.9mg | シスチン | 0.57mg |
クエン酸 | 14mg | メチオニン | 2.4mg | γ-アミノ酪酸(GABA) | 0.21mg |
コハク酸 | 0.61mg | バリン | 5.1mg | 米酢エキス粉末 | 200mg |
乳酸 | 16mg | アラニン | 20mg | しょうが粉末 | 50mg |
酢酸 | 5.0mg | グリシン | 42mg |
しかも、黒香醋しょうがの1日の摂取目安は2粒なので1日で上記の2倍量が摂れることになります。黒酢としょうがのパワーが気になる人は多いですからうってつけですね。
ただし、黒香醋の製造過程の時にも記載していますが、原材料には一部小麦が使われています。アレルギーが気になる人はあらかじめお医者さんに相談した方がいいと思います。