
潤睡ハーブの口コミをチェックして一つのポイントを見つけた
しっかり休息できない人は結構多いと思います。明日も仕事なのに何度も起きてしまったり、朝起きてもぐったりしたりして、その内今日も休息できないんじゃないかと不安になったりもします。
かと言って、病院で睡眠薬をもらう方法もなくはないですが、体への影響や副作用が気になった抵抗がある人もいますよね。そんな時にサプリメントを摂る人もいます。
2014年度の休息サプリランキングで1位に輝いた「潤睡ハーブ」もそんな休息サプリの一つです。
目次
潤睡ハーブの口コミ・評判
ランキングで1位になったこともあるサプリですから、さぞかしいいんだろうと思いますが、実際飲んでみた感想も気になるところです。そこで潤睡ハーブの口コミ情報を集めてみましたのでご覧ください。
私が使い始めるきっかけは娘からのすすめでした。
以前娘に相談していたのを覚えてくれていたみたいで、「植物成分だし、とりあえず使ってみたら?」と持ってきてくれたんです。
この出来事がなければおそらく私は今も休息できていなかったと思います。自然の力は本当に凄いと思い知らされました。
家に帰っても5時間後にはまた職場。若い頃ならなんとも思わなかったんですけど、30代に入ってから、ぐったりがとれず…。
会議に参加しても頭がボーっとした感じで上の空。だんだんと仕事にミスがでてきて、上司にしかられ、やり直しでまた残業…。当時は転職まで考えました。
何とかしたいと思って、ネットで色々と調べてみると、私と同じような人が「潤睡ハーブのおかげで昔のように働けるようになった」と書いていたので、わらにもすがるような気持ちで始めてみました。
翌日の朝、確かに充電満タンって感じでさっそうと職場に行けました。仕事スピードも上がったし、ミスも激減。息子が起きている時間に家に帰ることができて家族とのこんにちはも増えたので本当に感謝です。
専業主婦という立場で、家事に育児と追われる毎日。恥ずかしい話、イライラしてしまって子供にどなったりしてしまっていたんです。そんな自分にさらに嫌になっていってしまって…。
そんなことを考えていたら「いつの間にか朝」なんてことも頻繁に。何とかしなきゃって思っていたら、ママ友から教えてもらったのが潤睡ハーブでした。
自分でも不思議なんですけど、休息できたら、すっごくその日が爽快に感じました。嫌だった家事も育児も楽しくやれるようになりました。
早速、ほかのママ友にもすすめちゃいました。
いつもいつもベッドに入っても、結局目をつぶるだけ。「どうにかしなくちゃ」って考えれば考えるほど、さえてしまっていたんです。
誰にも相談できず、色々自分で調べて取り組んでみたんですけど、結局意味がなくて…。だんだんと憂うつになってしまいました。
正直夜がくるのが嫌でしかたなかったんです。そんな私でも休息できるようになったのは、潤睡ハーブのおかげなんです。
休息できると朝が気持ちよくて、散歩を始めるようにもなりました。そのおかげで新しい友達もできて毎日楽しく過ごしています。
口コミは個人の感想なのでもちろん個人差はあると思いますから、誰しもが翌日からスッキリとなるわけではないと思います。でも、同じような口コミがいくつかあったので何かしらの違いは感じられるんだと思います。
でも、しっかりとした休息ができないと翌日に影響を及ぼしがちです。20代の若い頃は体力でなんとかカバーできても、30代、40代と年がすすんでいくとそれだけではなんともできず、負のスパイラルに陥りがちです。
だから、しっかり休息できるのはナントもうれしいことなんだと思いますね。
実感できない口コミのポイントを1つ挙げてみる
いくら多くの人が実感できるサプリでも全員満足いくかと言うとそういうわけにもいきません。口コミを見ていると「実感できなかった」という感想をいくつか目にしました。
2ヶ月(2袋)飲んだけど変わらなかった
3ヶ月飲んだけど意味がなかった
ある程度の期間飲んでも体質によっては合っていないのかもしれませんが、もう一つこんな口コミもありました。
最初は3粒から試しましたが変化がなかったので、6粒で試すとよく休息できました。試して良かったです。
飲む量を増やすことで状況が変わったということですね。これが薬だったら勝手に飲む量を増やすことはいけませんが、そのあたりはサプリメント(栄養補助食品)の良さだと思います。
メーカーのサイトでも1日の目安量を3〜6粒と紹介しています。特に悩みが長期化している人は6粒飲み続けることを紹介しています。飲む量はあくまでも目安なので6粒飲んでみるのもいいですね。
イライラが休息をじゃまするの?
誰もが生まれてから毎日のようにとっている休息ですが、不満を持っている人は5人に1人だと言われています。その原因は様々ありますが、大きな原因の一つがイライラだと言われています。
休息する時には全身がリラックス状態になっています。でも、イライラしていると休んでいたとしても体は起きている状態なので、休息のじゃまをしたり、次の日もぐったりした状態が続くことにつながってしまいます。
イライラはもしかしてアミノ酸が足りないから?
イライラがなぜ起きるか考えたことありますか?もしかしたら周りが悪いからこっちがイライラするんだって思っているかもしれませんが、実は食事が影響している可能性があります。
昔はバランスのとれた和食中心の食事をしていた人がほとんどでしたが、最近の食事はファーストフードや外食する機会も増えて、その内容も脂が多めな栄養バランスが偏りがちです。
特に不足しているのがタンパク質とその元になるアミノ酸(アミノ酸がたくさん結合したものがタンパク質)です。
このアミノ酸が不足することでイライラを引き起こす可能性があると言われています。
そのため、潤睡ハーブにはアミノ酸が豊富に含まれているクロレラや発酵ギャバといった植物由来の成分を配合することでイライラの根本をケアする働きが期待できます。
冷えも休息を邪魔するの?
休息を邪魔するもう一つの原因が寒さだと言われています。質の良い休息がとれていると体の芯だけでなく末端もぬくもった状態になっています。冷えは休息の質を下げるだけでなく体の健康にとっても決していいものではありません。
とは言え、最近は運動不足などが原因で、特に女性を中心に冷えを感じやすい状態になっていると言われています。
そこでめぐり対策として潤睡ハーブに配合されているのが金時しょうがです。しょうがはしょうがドリンクなどもあるように以前からめぐりをサポートする成分として多くの人に愛用されてきました。特に金時しょうがはたくさんあるしょうがの中でも「しょうがの王様」と言われるほどです。
また、胡椒の仲間で漢方やアーユルヴェーダでも使われてきたヒハツも配合し、あなたのぽかぽかをサポートしてくれます。
潤睡ハーブを飲む時のポイント【質のよい休息のために】
先ほども書いたように潤睡ハーブはサプリメント、(栄養補助)食品です。そのため、いつ飲んでもどれぐらい飲んでもいいものです。とは言え、質のいい休息をとるためにはいくつかポイントを抑えた方が良さそうです。
飲むタイミング
いつ飲んでも構わない潤睡ハーブですが、「上質な休息」を取りたい人が多いと思いますから、その場合は睡眠に入る前に飲む方がより効果的だと思います。もし、夜遅めにお風呂に入る場合はお風呂から上がってから飲む方がより実感できるようです。
潤睡ハーブを飲む期間
潤睡ハーブは休息が取れたら終わり、もう飲まなくてもいいというものではありません。休息力を育む事が重要です。そのため、毎日飲んだ方がいいですし、愛用者のほとんどが毎日飲んでいます。
潤睡ハーブ飲む時の飲み物は?
サプリメントなので何か液体と一緒に飲んだ方が喉を通りやすいと思います。そして、その後休息をとることを考えたら体を少しでも温める意味もあって白湯やホットミルクt一緒に飲みといいのではないでしょうか。
もちろん、それは決まりごとではありませんから、お水と一緒に飲んでもOKですよ。念のため。