葬儀は人生で何度も行うものではありませんよね。歳をとればお葬式に出席することはあっても喪主側として執り行うことは経験がある人はほとんどいないと思います。
つまり、いざ実際に喪主として葬儀を行う段になっても知識がない人がほとんどだということが言えます。故人を見送る最後の時ではありますが葬儀には様々な形式や結構お金もかかるものです。
それだけに相談にのってくれる葬儀社や価格を抑えられる会社はとても重宝します。東京にお住いの方であれば「極空(ごくう)」がそんな葬儀社です。
最高品質の高いお葬式を82000円で実現
極空 葬儀の口コミ・評判
どの葬儀社にしたらよいか選ぶ時には評判をあらかじめ知っておきたいところですが、葬儀社の評判と言うものはなかなか知ることのない情報です。
そこで極空 葬儀の口コミ情報を調べてみたのでご紹介します。実際に葬儀を依頼した上での感想なので参考になると思います。

葬儀というだけで費用が掛かると思いましたが、最初の電話の時点でとても料金が分かりやすかったです。
打ち合わせで一日葬についても説明してもらい問題なくできてよかったです。

最初の問い合わせ時から配慮のあるサポートでした。
普段は全くしないことばかりなので色々助けてもらいながらなんとか父をお見送りできました。 有難うございました。

お恥ずかしながら資金面に余裕がなく、少しでもお安いところをと考え、探しておりました。
こんなにお安くて大丈夫かしらと少々心配しておりましたが、細部にまでご配慮いただき、お陰様で滞りなく主人の最期を見届けることができましたこと感謝いたします。

予算の都合上、はじめは火葬だけと考えていましたが、それではあまりにも寂しいかなと思い、担当の方に相談し、最終的に家族葬にしました。
家族葬にして本当によかったと思いました。

親族一同感謝しております。
極空さんの価格とサービスには驚きましたがフォローのきめ細やかさに感服いたしました。
喪主の挨拶は一緒に考えていただき、故人への思い、来てくださった方への思いを伝えられて、寂しくはなりますが気持ちの整理ができたと思っています。
※口コミ情報は公式サイトから引用しました。
口コミからも分かるように葬儀に関して知識がなく何をどうしたらよいのか分からない人が大半です。だからこそ色々な面でサポートしてくれる葬儀社は評価が高くなりますよね。その点極空はバッチリのようです。
そして、葬儀にはまとまったお金が必要になりますから費用面でも心配だという人は多いと思います。そんな人でも分かりやすい料金と安くできる方法にも対応してくれる点で好感が持てますね。
お坊さんの手配もできて安心
葬儀には神式やキリスト教式がありますが、今でもその定番は仏式(仏教式)ではないでしょうか。お家でどこかのお寺の檀家であればそのお寺に頼むことができますが、移り住んできた家であれば必ずしも特定のお寺にご縁はないものです。
かと言って葬儀にお坊さんはつきものです。そんな時に安心なのが極空の葬儀が行うサポートです。例えあなたのお家自体にお寺さんとご縁がなくても日本に多い浄土真宗や浄土宗、真言宗、曹洞宗など宗派に合わせてお坊さんに依頼することが可能です。
お車代もコミコミ料金
もう一つお寺さん相手で気になるのがその費用です。一体いくらぐらい包めばいいのかよく分からないのが正直なところですよね。実家でお世話になっているお寺さん(曹洞宗)は金額をはっきり言ってくれるのである意味気にしなくていいのですが、そんなお寺さんばかりではありません。
少額を包めば相手も気持ちよくないでしょうし、かと言って金額が高すぎるのも考え物です。しかも、読経してもらうお布施以外にも交通費(お車代)や食事代(御膳料)も必要な場合もあって結構複雑です。
でも、極空の葬儀経由で依頼することでその金額はコミコミ料金の完全定額(35,000円~)になるので余計な費用の心配が要らなくなるのはとても精神的にうれしいポイントです。
ご希望に合わせて5つのプランから選択可能【最安80,000円台~】
これまで葬式と言うと多く人に参列してもらう「一般葬」が多かったと思います。でも、今では喪主側も様々な考えを持っている人もいます。家族だけで静かに見送りたい場合もありますし、時間やお金の都合でもっとシンプルにしたいという考え方もあります。
そんな様々な希望に応じるために極空では葬儀のプランを5種類用意しています。最もシンプルな直葬の場合は82,000円(税別)
で葬儀を行うことができます。
極空の葬儀プランと料金
プラン名 | 参列者の目安 | 葬儀費用(税別) | 通夜 | 告別式 | 火葬 |
直葬 | ~5名 | 82,000円 | なし | なし | 〇 |
火葬式 | ~10名 | 108,000円 | なし | なし | 〇 |
一日葬儀 | ~15名 | 188,000円 | なし | 〇 | 〇 |
家族葬 | ~20名 | 248,000円 | 〇 | 〇 | 〇 |
一般葬儀 | 20名~ | 288,000円 | 〇 | 〇 | 〇 |
一番安い直葬であれば82,000円プラス消費税となりますが、注意点として、各料金に火葬料金は含まれていないことが挙げられます。これは斎場毎に火葬料金が異なるためです。
ちなみに火葬料金をざっと調べてみたところ、40,000円~60,000円ぐらいになるようですね。
後、一日葬儀と家族葬、一般葬は式場で葬儀を行うことになりますが、その際の式場利用料も別料金となります。これも火葬場と同じく利用料金は式場ごとに異なるからです。
葬儀早割が便利【最大60,000円割引】
多くの場合、葬儀会社に葬儀の依頼を行うのは故人が亡くなってからです。そしてプランの詳細をつめていくことになるのですが、そうするとどうしても費用が高くなってしまいます。
例えて言うと飛行機でどこかへ行こうと思った時に当日に飛行機のチケットを買うようなものです。一般価格で高いですよね。
実は極空を利用するメリットとして「ごくうの早割」という制度があります。
1,000円の申込金を事前に払っておくことで最大60,000円の割引をしてもらうことができるのがごくうの早割です。ただでさえ業界最安値料金なのにそこからさらに安くすることができます。
また、割引金額は早めに申し込んでおけばおくほど割引金額がアップしていくのが特徴で一度申し込んでおけば更新費用などは必要ありません。
ごくうの早割適用後の割引料金
プラン | 通常価格 | 早割価格 | ||||
1~30日以内 | 30日後 | 1年後 | 2年後以降 | |||
直葬 | 葬儀のみ | 82,000円 | 81,000円 | 78,000円 | 76,000円 | 74,000円 |
葬儀+ お坊さん手配 |
137,000円 | 136,000円 | 131,000円 | 127,000円 | 123,000円 (14,000円お得) |
|
火葬式 | 葬儀のみ | 108,000円 | 107,000円 | 104,000円 | 102,000円 | 100,000円 |
葬儀+ お坊さん手配 |
163,000円 | 162,000円 | 157,000円 | 153,000円 | 149,000円 (14,000円お得) |
|
一日葬 | 葬儀のみ | 188,000円 | 187,000円 | 184,000円 | 180,000円 | 176,000円 |
葬儀+ お坊さん手配 |
268,000円 | 267,000円 | 260,000円 | 254,000円 | 248,000円 (20,000円お得) |
|
家族葬 | 葬儀のみ | 248,000円 | 247,000円 | 242,000円 | 238,000円 | 234,000円 |
葬儀+ お坊さん手配 |
378,000円 | 377,000円 | 368,000円 | 360,000円 | 352,000円 (26,000円お得) |
|
一般葬 | 葬儀のみ | 288,000円 | 287,000円 | 280,000円 | 276,000円 | 272,000円 |
葬儀+ お坊さん手配 |
418,000円 | 417,000円 | 390,000円 | 374,000円 | 358,000円 (60,000円お得) |
※各料金は消費税別
一番安い直葬プランでも2年以上前に申し込んでおけば10,000円安くなるので結構大きな違いになりますね。
まだ親が元気なのに不謹慎だという人もいるかもしれませんが、この制度自体は葬祭会社がよくやっている互助会制度に似ているのかなと思います。
祖父母や両親がいるのであればいずれ見送る可能性が高いですし、もしかすると自分が見送られる立場になるかもしれません。1,000円の申し込み金で済むので早めに依頼しておくのも一案ですね。
葬儀会社を決めておけば、あらかじめどのような葬儀プランで行うか検討をつけておくことができる点でも心の準備ができるのでメリットと言えますね。
葬儀にはお金がかかる【私の葬儀体験】
意識していないと忘れがちになりますが、故人が亡くなってから通夜・葬儀と数日間の内に一気に色々なことを決めないといけません。
それだけに葬儀の相場を知っておくことはとても重要です。私は一時期毎年のように家族を見送った経験(祖父母、母、妻の祖父)がありそばで喪主側に必要なことを色々と見てきました。
正直、葬儀ってお金がかかるなというのが印象です。どの場合も一般葬で行いました(これまで親戚の葬儀がそうだったので何の疑いもなく慣例的に依頼していました)が、毎回200万円くらいかかっていたと記憶しています。
香典である程度は賄えるものの重なってくるとかなりの出費です。
それでも昔から利用している葬祭会社があったので安くできてこの値段です。そして、細かく決めないといけないことがたくさんありました。それこそ祭壇の種類や棺の形、色まで決めないといけません。もちろん、種類によって値段が違います。
役場や市役所への届け出のような事務的なこともサポートしてくれますが、正直そんなにお金をかけないといけないのか疑問に感じてしまいました。
葬儀は誰のため?
ぶっちゃけた話をすると葬式は誰のためにするんだろう?って考えることがたまにあります。故人は控えめで大人しいな人だったのに祭壇は大きく華々しいものにして新聞のお悔やみ欄に掲載して告知をする。
確かに必要なことかもしれませんが、地域のつながりが少なくなってきて個人の時代となっている現代社会だはそこまで大々的にしないといけないものなんだろうかと感じています。
もちろん、多くの友人知人がいた故人の葬儀だからたくさんの人に最後のお別れをしてほしいという考えを否定するつもりはさらさらありませんが、もっと色々な葬儀を選べる方がいいと感じています。
その点、多くの人に来席してもらう一般葬だけでなく家族葬やシンプルな直葬などを選ぶことができ、しかも早割があったりと遺族にも負担なく葬儀ができる極空に依頼するのはいいなと感じています。私は東京に住んでいないので無理なんですけどね…