一日の内に最も時間をかけているのが実は睡眠です。例えば8時間睡眠をとる人であれば、人生の3分の1は眠りについやしている計算になります。それだけにしっかり寝ることはとても重要なことです。
でも、その一方でしっかり睡眠時間はとっているのにスッキリしなかったり、十分に休息できていないという人も多いですよね。また、忙しくて睡眠時間を十分に摂れないという人もいるかもしれません。
そうなると今度重要になってくるのは睡眠の質です。良好な眠りが翌日のパフォーマンスにもつながりますからね。そんな時に撮っておきたいサプリメントが「アラプラス 深い眠り」です。
アミノ酸パワーで眠りにアプローチ
「アラプラス 深い眠り」はサプリメントの中でも配合している成分の機能性に科学的根拠をもたせ、消費者庁に届け出を行っている機能性表示食品の一つです。具体的には深い眠りには以下の機能性があります。
5-アミノレブリン酸リン酸塩(以下、ALA)はアミノ酸の一種ですが睡眠の質にかかわる成分だと考えられていて、生命を維持するのに欠かせないエネルギーの受け渡しに関わっている成分です。
実はALAは元々体の中で作られる成分ですが、年齢とともに減少していくと言われていて、このことは基礎代謝量が加齢とともに減少していくのと一致しています。
では食べ物から摂ればいいじゃないかと思うかもしれませんが、意外とALAを摂るのは難しいことを知っていますか?
アラプラス深い眠りにはALAが50mg配合されていますが、その量を比較的ALAが豊富に含まれる緑黄色野菜で補おうと思ったらトマトで約500kg、ほうれん草だと約310kgも必要になります。
はっきり言って摂るのは不可能です。年齢とともに体内からは減っていくわけですから、40代・50代になったら、サプリメントの形状で効率的に摂るのが一番ですね。
ALAが摂取1ヶ月半で眠りの質が改善?
機能性表示食品であるアラプラス深い眠りは先ほど記載したようにその機能性(眠りの質を改善することの)科学的な根拠が必要になります。そのため、40代から70代の男女40名を対象として眠りの質が変化するかどうかのテストを行っています。
テストはアラプラス深い眠りの主成分であるALAを1日50mg摂取した場合と摂取しなかった場合で眠りの質に違いがあるのかどうかを見ています。ちなみに50mgという量は深い眠りに配合されるALAの量と同量です。
まず、ALAを飲まなかったグループでは使用後からテスト期間中眠りの質に変化は見られませんでした。
一方、ALAを毎日飲んだグループの場合、3週間目から眠りの質に改善傾向がみられ、その傾向は6週間目まで継続しています。ちなみにグラフではそれ以降10週目までにかけて眠りの質が低下していますが、これはALAの摂取を止めているためです。
つまり、ALAを摂取している間(6週間)は眠りの質が改善していたということがこのデータから分かります。
アラプラス 深い眠りの口コミ情報
若い頃はすぐに眠れたり、長時間眠っても平気だったりしたものです。でも、40代も過ぎた頃にはなかなか寝つきが悪かったり、どんなに遅く床に入っても早朝には目が覚めてしまったりと眠りの質は落ちていると感じる多いのではないでしょうか。
じゃあ、「アラプラス 深い眠り」は機能性表示食品みたいだけど、どうなのさと思う人も多いでしょうから、実際に飲んでいる人の口コミ情報をご紹介したいと思います。

年齢とともに睡眠の質がどんどん悪くなり、主人のいびきが気になって寝た気がしなかったり、朝からどんよりすることが多かったんです。
「深い眠り」は1日1回でいいから続けやすいし、自分でもびっくりするくらい眠りに対する不満がなくなりました。

母の介護や仕事で忙しいうえに、睡眠がおろそかになって、元気に過ごせませんでした。
「深い眠り」はサプリメントなので飲みやすいと思って始めたのですが、今では手放せないくらい。
気持ちも前向きになり、睡眠の質の大切さを実感しています。
※口コミ情報はいずれも公式サイトから引用
眠りの悩みをかかえている人は多いですから、それだけに手放せないと感じさせるサプリメントの存在は心強いですよね。
それに飲む量が少なくてすむのもポイントです。何粒も飲むというだけでストレスと言う人はいますから、それだけでも安心材料になりますね。
果たしてALAは安全な成分なのか?
アラプラス 深い眠りは原材料を見ているととてもシンプルな構成になっていることが分かります。
デンプン(国内製造)、アミノ酸粉末(5-アミノレブリン酸リン酸塩含有)/ HPMC、クエン酸第一鉄ナトリウム、微粒二酸化ケイ素、着色料(二酸化チタン)
これって、ALAを含むアミノ酸以外はカプセルと粉末にするための材料のみ入っていることになりますからね。それだけALAの機能性に自信があることの現れじゃないかなと思います。
口コミでも評判はいいのですが、そこまでの成分となるとALAが安全なのか気になる人も多いと思います。まず、基本的に機能性があるとは言え食品なので安全であると言えますが機能性表示食品の場合は安全性についても科学的な根拠が求められます。
ALAの場合、安全であるという根拠として挙げられている内容を要約すると以下のようなものになります。
・2013年7月以降販売しているが約2,720万粒分の販売実績があり、その中には摂取量が200mgの場合もある(アラプラス 深い眠りの摂取目安は50mg)
・ALAを含む重い健康被害の報告はなくて、あったとしてもALAが原因であったと特定されていない。
「既に多くの人がALAを含む商品を飲んでいるし、ALAが原因で不調になったという報告もない」というのが根拠のようですね。
とは言え、アレルギーを持っている場合はこの限りではありませんから、気になる方はあらかじめお医者さんに相談した方がいいと思います。
休息が十分に摂れていないと感じる人は国民の5人に1人
睡眠がしっかりとれていない自分だけの症状なんじゃないかと悩みがちですが、実は多くの人が同じように感じています。
厚生労働省が行った国民健康・栄養調査(平成29年)によると睡眠での休息が十分に摂れていないと感じる人は40代をピークにどの世代でも一定数いて、全体の平均では20.2%になることが分かっています。
つまり、日本国民の5人に1人が十分に休養できていないと感じているということです。
睡眠は通常、浅い眠り(レム睡眠)と深い眠り(ノンレム睡眠)が繰り返されますが、このリズムが一定であることで質の良い睡眠になると言われています。子どもや20代ぐらいまではこういった睡眠をとりやすいと言われています。
一方で40代や眠りの質が悪いと感じている人の多くは深い睡眠に入ることがなく、覚醒してしまうこともよくあることが原因だと言われています。つまり、布団に入っているのに眠れていない状態があると言うことですね。
眠りは休息のためにとても重要なのでその質の改善も日々元気に生活していくためには真っ先に考えていかないといけないことですね。