
フルベリのいい口コミとそうじゃないって口コミについて検証した
2019/03/16
ダイエットの経験がある人は多いと思います。がっつり本格的ダイエットだったり、プチダイエットだったり人それぞれだと思いますが、毎日食べてるおやつをガマンしたり、ジョギングやウォーキングに励んだり、炭水化物ぬきの食事にしてみたり、置き換えダイエットをしてみたり様々な種類がありますよね。
テレビや友人に指摘されるなど様々なきっかけがあるとは思いますが、ダイエットを決意してどうやって体重を減らそうかと計画するまでは順調なんですけど、空腹感におそわれたり、運動がおっくうになったり、何日やっても結果が出なかったりと結局挫折してしまう人も多いのではないでしょうか。
そんな経験がある人がアフリカマンゴーを使用したサプリメント「フルベリ」を使ったダイエットに励んでいるみたいですね。
目次
フルベリを使っている人の口コミ情報はこんな感じなんだけど
海外セレブの御用達であるスーパーフルーツダイエットはアフリカンマンゴーを使っていると言われています。そのアフリカンマンゴーを生かしたサプリメント「フルベリ」ですが、フルーツだらけのサプリメントでは違いが感じられるのだろうかと不安に思われる人もいるかもしれません。
そこでフルベリを使っている人の口コミ情報からそのあたりを探っていきたいと思います。
フルベリを飲み始めてから、満腹感を感じやすくなったようで、少しの量でおなか一杯になります。
職場の同僚には「無理して小食にしなくても…」なんて言われましたが、我慢しているわけではないので、元気いっぱい 仕事ができています。
体重も三キロ程減りました!このままマイナス6キロまでk頑張るぞ!
食べるのが大好きで八分目ストップはできない私でしたが、フルベリを飲みはじめてから「食べ過ぎる」という事が少なくなってきたような気がします。
袋を開けるたびに、甘くてキュートなベリーの香が広がって、三粒といわずもっともっと食べたくなります。
おいしいこご飯をたくさん食べても、まったく太りません!不思議!
飲み始めてから 周りから 痩せたと 良く 言われます。
効果は 1か月飲み始めた頃だと 思います。
髪の毛も 綺麗に なりました。これも おかげかな?
フルベリを飲んで自然と満腹感を感じられるのは大きいポイントですね。私自身、食生活を振り返るとやっぱり食べ過ぎてるって思う事があります。でも、食べないと空腹感でイライラする、、、っていう負のスパイラルに(笑)
でも、満腹感を感じられたら自然と食べ物に手が伸びないからいいですね。
後、きちんと飲み続けることで違いを感じられたという口コミもあるわけですから、当然その部分も踏まえておきたいですね。
フルベリの口コミがInstagramにもあったのでご紹介
フルベリはパッケージがカラフルでインスタ映えするのかInstagramでもよく投稿されています。そちらもいくつか紹介したいと思います。
Instagramの口コミはまた少し違った切り口で面白いいですね。どちらかというと食べやすいことを教えてくれています。確かに味があまりよくないタブレットって結構ありますからね。
継続して飲むことを考えたらベリー味のラムネで小型だと女性でも飲みやすくてよさそうですね。
フルベリは効果なしって口コミとその理由を考えた
フルベリを飲んだ人全員が違いを感じることができればいいんですけど、どんなサプリメントでもそういうわけにはいきませんよね。もちろん、フルベリに関しても同様でこんな口コミ情報がありました。※口コミ情報は販売サイトから引用しました。
便秘になりました、合わなかった様で残念。
シンプルに、自分に合わなかったのかなという感じの口コミですね。確かに合っていない場合もありますが、体がフルベリの成分にびっくりして反応した可能性もありますよね。
便秘とは少し違いますが、フルベリを飲み始めたばかりの人で体調不良だと、お腹がゆるくなる場合があります。
そのため、フルベリの1日あたりの摂取目安は1日に3粒ですが、その量を減らして1日1~2粒にすることで体に慣れさせた方がいいかもしれません。
フルベリの注目成分 アフリカンマンゴーとは?
フルベリにはアフリカンマンゴーが配合されています。マンゴーは最近、フルーツとして大分定着していると思いますが、アフリカンマンゴーはそんなに聞いたことがないのではないでしょうか?
アフリカンマンゴーとは?
アフリカンマンゴーはその名前の通りでアフリカで生えているマンゴーのことです。アフリカでは昔からアフリカンマンゴーをダイエットをサポートしてくれる食材として使われてきています。
それが最近、アメリカで注目されるようになりました。肥満者率が30%を超える肥満体国アメリカ、当然ダイエットへの関心も高く様々なサプリメントの研究がさかんです。
そんなアメリカの情報番組に出演したコロンビア大学の医師がアフリカンマンゴーがダイエットにも効果があるマジックフルーツとして紹介したことで人気になりました。
あまり日本では知られていませんが、今ではアメリカでのアフリカンマンゴーを主成分としたサプリメントの売上は年間250万個以上にもなります。フルベリにはそんなアフリカンマンゴーを配合しています。
で、アフリカンマンゴーってなにがすごいの?
アフリカンマンゴーがすごいらしいということは分かりましたが、何がそんなにすごいのかまでは今いちピンときませんよね。だって、知らない成分なんだから。そこで調べてみるとどうやらアフリカンマンゴーの種(種子)がすごそうだということが分かりました。
アフリカンマンゴーの種子に含まれる成分には「レプチン」というホルモンの働きを促す作用があります。このレプチンはホルモンの働きを活発にする作用があり、脳の満腹中枢に働きかけ必要以上に食べないようにすると言われています。
逆に言うと太りやすい人はこのレプチンが脳に届きにくく、つい食べ過ぎてしまうということですね。レプチン、積極的に摂った方がよさそうです。
また、レプチンと同様「アディポネクチン」というホルモンの働きも活発にします。アディポネクチンは脂肪細胞が燃焼するのを活発にして脂肪の代謝をアップする作用とインスリンの働きを促して糖の代謝を促す作用があります。つまり糖や脂肪が吸収しにくくしてくれるということですね。
アフリカンマンゴーという名前は聞いたことなかったのですが、世界には色々な成分がまだまだ眠っているんだなと気づかされますね。
フルベリには成分として309種類もの発酵エキスを配合
フルベリの原材料を見るとなんでこんなに!と思うほど色々なものが配合してあります。
フルベリの原材料
還元麦芽糖水飴、デキストリン、大麦若葉末、キャンドルブッシュエキス末、乳酸菌末(殺菌乳酸菌体、 デキストリン)、アフリカマンゴノキエキス、穀物発酵エキス末(穀物発酵エキス、マルトデキストリン)、コレウ スフォルスコリエキス末、植物性発酵エキス末(アーティチョーク、アカカブ、アカジソ、アカピーマン、アカブドウ、アケビ、アサイー、アシタバ、アズキ、アスパラ、アセロラ、アップルミント、アニス、アボカド、アマチャヅル、アムラ、アンズ、イタドリ(葉)、イタリアキビ、イタリアンパセリ、イチゴ、イチジク、イヨカン、インゲンマメ、ウイキョウ(葉)、秋ウコン、ウド、ウマイナ、ウメ、温州ミカン、エキナセア、エシャロット、エダマメ、エノキダケ、エリンギ、エルダーフラワー、エルダーベリー、エンドウマメ、オーツムギ、オオバゲッキツ、オオバコ、オオムギ(オシムギ)、オオムギワカバ、オールスパイス、オカヒジキ、オクラ、オリーブ、オレガノ、オレンジ、オレンジミント、カイワレダイコン、カキ(葉)、カキ(実)、カシューナッツ、ガジュツ、カツアバ、カブ、カボス、カボチャ、カムカム、カモミール、カラシナ、ガラナ、カリフラワー、カリン、カルケイジャ、カルダモン、カレンデュラ、キイチゴ、キウイフルーツ、キク、キクイモ、キビ、キャッツクロー、キャベツ、キャラウェイシード、キュウリ、キョウナ、キョホウ、キンカン、グァバ、クプアス、クマザサ、クミン、グラビオーラ(実)、クランベリー、クリ、グレープフルーツ、クレソン、クロインゲン、クローブ、クロマイ、クロマメ、クワ(葉)、クワ(実)、クワイ、ケール、コウチャ、ゴーヤ、コールラビ、コクトウ、コナツ、ゴボウ、ゴマ、コマツナ、コメ(白米、発芽玄米含む)、コリアンダー、コロハ(種子)、コンブ、サクランボ、ザクロ、サツマイモ(ナルトキントキ含む)、サトイモ、サフラン、サヤエンドウ、サラダナ、サンショウ(葉)、シイタケ、シシトウ、シナモン、シャペウ・デ・コウロ、シュンギク、ジュンサイ、ショウガ、シロウリ、シロナ、スイカ、ズイキ、スギナ、スグリ(葉)、スグリ(実)、スターフルーツ、スダチ、ズッキーニ、ステビア、スペアミント、スモモ、セイヨウアンゼリカ、セイヨウナシ、セージ、セーボリー、セスバニア、セリ、セロリ、ソラマメ、タアサイ、ダイコン、ダイズ、タイム、タカナ、タケノコ、タヒボ、タマネギ、タラゴン、タラノメ、タンポポ、チェストツリー、チコリ、チャービル、チャインゲンマメ、チュウゴクナシ、長ブローマメ、チンゲンサイ、ツケナ、ツルムラサキ、ディル、トウガラシ、トウガン、トウナ、トウモロコシ(スイートコーン、ポップコーン含む)、トサブンタン、トマト、ドリアン、ナガネギ、ナシ、ナス、ナタマメ、ナツメ、ナツメグ、ナノハナ、ニラ、ニンジン(キントキ含む)、ニンニク、ネーブル、ネクタリン、ネコンブ、ネトル、ノザワナ、ノビル、ノリ、パイナップル、パイナップルミント、ハイビスカス、パタデヴァカ、ハクサイ、ハス、パセリ、ハツカダイコン、ハッサク、パッションフラワー、パッションフルーツ、ハトムギ、バナナ、ハナビラタケ、ハニーブッシュ、パパイヤ、パフィア、パプリカ、ハヤトウリ、パラナッツ、バレイショ、バンカン(カワチバンカン)、ピーマン、ヒエ、ピオーネ、ピカオレプト、ヒソップ、ヒョウタン、ヒヨコマメ、ヒロシマナ、ビワ(葉)、ビワ(実)、フェンネル(種子)、フキ(茎)、フキノトウ、ブラックベリー、プラム、ブルーグリーンアルジー、ブルーベリー、プルーン、ブロッコリー、ブンタンミカン、ベイリーフ、ヘチマ、ペッパー、ペドラウメカ、ベニノキ(種子)、ペパーミント、ホウレンソウ、ホーリーバジル、ホップ、ポピー(種子)、ポンカン、ホンシメジ、マキベリー、マクワウリ、マジョラム、マスカット、マッシュルーム、マッチャ、マテ、マリーゴールド、マロウ、マンゴー、マンゴスチン、マンジョッカ、ミズナ、ミツバ、ミニトマト、ミブナ、ミョウガ、ムイラプアマ(葉)、ムラサキインゲンマメ、ムルタベリー、メキャベツ、メロン、メン、モモ(オウトウ)、モモ(ハクトウ)、モヤシ、モロヘイヤ、ヤーコン(根)、ヤーコン(葉)、ヤマイモ、ヤマモモ、ヤロウ、ユウガオ、ユズ、ユリネ、ヨモギ、ライチ、ライム、ライムギ、ラズベリー、ラッカセイ、ラッキョウ、ラディッシュ、ラベンダー、リコリス、リンゴ、ルイボス、レタス、レッドキャベツ、レッドクローバー、レディズマントル、レモン、レモングラス、レモンバーベナ、レモンバーム、レンコン、レンズ豆、ローズ、ローズヒップ、ローズマリー、ワイルドベリー、ワカメ、ワケギ、ワサビ(葉)、ワラビ)、アサイーエキス末、ドラゴンフルーツエキス末、リンゴンベリーエキス末、ベリー混合エキス (ワイルドブルーベリーエキス、ストロベリーエキス、クランベリーエキス、ワイルドビルベリーエキス、エルダーベリーエキス、ラズベリー種子エキス)、マキベリー果汁粉末、カムカム果汁粉末、アセロラパウダー(アセロラ、 食物繊維)、フラクトオリゴ糖、フルーツエキス(オレンジ、グレープフルーツ、レッドオレンジ、ガラナエキス、 マルトデキストリン)/セルロース、ステアリン酸カルシウム、香料(クランベリー、カシス)、貝カルシウム、 (一部に小麦・乳成分・落花生・りんご・大豆・キウイフルーツ・バナナ・もも・オレンジ・やまいも・ごま・カ シューナッツを含む)
この内の大半を占めるのが穀物発酵エキス末と植物性発酵エキス末です。発酵エキスと書いてあることから分かるようにフルベリには合計309種類もの酵素原料が配合されています。
酵素が体の活動に欠かせないのはよく知られていますが、酵素はなんでもできるわけではなく1種類の酵素は1つの働きしかありません。
例えば、アミラーゼはデンプン(炭水化物)を分解する働きですし、セルラーゼはセルロースとキチンを分解します。リパーゼは脂肪を分解と酵素毎に働きが決まっています。同じ酵素だからと言ってアミラーゼが脂肪を分解することはないんです。
だからこそ、309種類の酵素原料を配合することで体の中で働いてくれる酵素が増えるということです。また、酵素の発酵期間を3年以上にしてあるので、酵素やアミノ酸、ミネラルの含有量も多くなっています。
フルベリの「ベリ」はベリー類の「ベリー」 フルベリの成分
フルベリにはワイルドブルーベリーやストロベリー、クランベリー、ワイルドビルベリー、ラズベリーなど様々なベリー類の成分も配合されています。
ブルーベリーやマキベリーなどでもおなじみですが、ベリー類にはポリフェノールが豊富です。実はそのポリフェノールは体内に入ると脂肪をためこむ白色脂肪細胞と反応することで脂肪を燃やしてくれるベージュ脂肪細胞に変換されるのです。
そのパワーはハーバード大学の研究結果として、体重を減らすのに効果的な食べ物の1位としてベリー類を選んでいるほどです。
また、フルベリにはこれら以外にも乳酸菌や大麦若葉、フォルスコリ、キャンドルブッシュ、アサイーなどダイエットをサポートしてくれるおなじみの成分がバランスよく配合されています。
フルベリの副作用ってあるのかな?
フルベリを飲む際にあまりの原材料からか副作用が気になる人もいるかもしれません。そのあたりをクリアにしておいた方が安心して飲み続けることができますからね。
フルベリの成分として大きなものはアフリカンマンゴーになると思います。アフリカンマンゴーはあくまでも果物なので副作用といえるものはあまりありません。しかし、口コミの時に書いているように体調を崩している時などにお腹を崩しやすくなることがあるようです。
しいて言えば副作用と言えるかもしれませんが、むしろ体がフルベリの成分に慣れていないといった方がいいかもしれませんから、その時は1日にフルベリを飲む量を減らして体を慣らしていった方がいいかもしれませんね。
フルベリの効果的な飲み方ってあるの?
フルベリを飲み続けるならできるだけ効果的に飲みたいものですよね。それには一番いいのがフルベリの飲み方を守るのが一番です。
基本的にフルベリの飲み方は「1日3粒を目安に、水などで飲む」というものです。サプリメントは健康補助食品なのでいつ飲むといった明確な決め事はありませんが、メーカーは食前に1 粒づつ分けて飲むことをすすめでいます。
それは1日3回朝食前、昼食前、夕食前に分けて飲むことで、フルベリの栄養成分が体の中にバランス良く吸収されると考えられるからです。ただ、決まりはないわけですから面倒だったり、忘れやすいというのであれば、一日一回まとめて飲んでもいいと思います。
ちなみにサプリはタブレット状なので薬のイメージがあるからか、お水と一緒に飲まないといけないイメージがあるかもしれません。もちろんお水で飲んでもいいですし、それ以外のお湯やお茶、コーヒー等一緒に飲んでもOKです。
ただし、フルベリを飲むのは栄養成分が吸収しやすいことから食前に飲んだ方がいいと思いますし、できれば同じタイミングで継続して飲み続けた方がより効果的だと思います。