
ファンタスファンディングは1万円からできる不動産投資
「サラリーマン大家」さんという名前を聞いたことがある人もいると思いますが、不動産投資に興味を持つ人は意外と多いです。先日、テレビを見ていたらどこかの局の女子アナが不動産投資の勉強をしていると言っていました。
でも、自分の家を建てるのですら、一生に一度という人が多い中、自分で不動産を購入して賃貸や売却で収入を得るには特に資金面でハードルが高いと感じるのが現実です。
でも、ファンタスファンディングなら1万円から、しかもオンライン上で不動産投資をできることから今、注目を集めています。
目次
不動産投資クラウドファンディング「ファンタスファンディング」とは?
ファンタスファンディングは不動産投資型のクラウドファンディングです。不動産投資と言っても様々な種類がありますが、ファンタスファンディングが行っているのは空き家再生事業。
最近、社会問題になっていて今後も人口減少の流れから増加が予想される「空き家」を再生し、投資用の不動産として販売する事業に対して、空き家再生ファンドを行っています。
その空き家再生ファンドに投資をするのがファンタスファンディングです。たくさんの出資者で共同で不動産に投資し、その不動産運用から得られる配当を得る事ができます。
すでに多くの投資家からも評価を得ていて、今後は空き家だけでなく新築マンションや中古のワンルームマンションもファンドの対象に組み入れる予定になっていて、規模の拡大が見込めます。
ファンドなのであなた一人で不動産を所有するわけではありませんから、大金を用意する必要はなく、1口1万円から投資することができるのでリスクなく始められますから、不動産投資に興味がある人にとって勉強のためにもピッタリですね。
不動産運用からの配当の仕組み
ファンタスファンディングを利用して不動産投資をした結果、配当が発生した場合、どのような仕組みになっているのかも気になるところだと思いますが、次の画像をご覧ください。
投資した不動産を賃貸契約した場合を例にご紹介すると、まず賃貸契約ですから家賃収入が発生します。でも、家賃がそのまま配当に回されるわけではなく、家賃の一部や不動産業者への営業報酬を支払う必要があります。
ここでいう不動産業者はファンタスファンディングではなく、例えばア●マンショップのような実際に借主との仲介をしてくれるいわゆる不動産屋さんのことですね。
賃貸収入から必要経費を支払った残りの家賃利益は優先的に出資者への配当が行われます。残りの利益がファンタスファンディングの報酬になる仕組みになっています。
出資者の配当金を優先的に確保する契約になっているので安心できるポイントですね。
元本割れが不安ですか?【安全性の確保】
投資の場合、銀行への預金と違って出資金の元本を保証してくれるわけではありません。極端な言い方になりますが、仮に100万円出資したとして、投資対象の価値がゼロ円になってしまうと出資金はゼロ円となって回収できないことになってしまいます。
不動産価値は様々な要因で変動しますから、そんなリスクがあることがあらかじめ知っておいた方がいいことの一つです。とは言え、そういったことがないよう投資対象は厳選されていますし、対策も行われています。
それが出資者の元本に対する安全性を高める対策です。対策としてファンタスファンディングでは投資対象の不動産に対して全額を出資者に依存するのではなく2~3割は自社で出資しています。
そのため、投資した不動産を売却する際に購入金額よりも安くなってしまった場合、売却損が購入金額の2~3割以内に収まるのであればその金額はファンタスファンディング側が負担します。
つまり、出資者の元本は守られるので、損はなくなるということになります。これも安心材料の一つですね。
稼働中のプロジェクト
ファンタスファンディングはクラウドファンディング形式を採用した不動産投資サービスなので各プロジェクト(投資先物件)の情報も確認することができます。
2019年2月現在、24件のプロジェクトが稼働していますが、その一部をご紹介したいと思います。
不動産投資については必要な金額があれば十分なので通常のクラウドファンディングと違って、目標金額100%でプロジェクトの申し込みは終了します。そして配当金の割合が8~10%の予定になっていることが分かります。
そして、運用期間が90~200日程度になっているプロジェクトが多く、約3ヶ月~半年の運用で予定配当を獲得することが目的になっていることが分かります。
ぶっちゃけ収益はどうなのよ【配当金の目安】
ご紹介したプロジェクトが順調に進んで不動産の売却が完了したら予定通りの配当金が得られるわけです。どれぐらい収益性が高いのかも気になるところだと思います。
ファンタスファンディングで稼働中プロジェクトの中で一番多い、予定分配率が8%の不動産に投資した場合と出資金を銀行の定期預金に預けたままにした場合で収益を比較してみました。
出資金 | ファンタスファンディング (予定分配率8%) |
銀行 (定期預金利率0.3%) |
差額 |
100万円 | 80,000円 | 3,000円 | +77,000円 |
500万円 | 400,000円 | 15,000円 | +385,000円 |
この表はファンタスファンディングが1年間運用した場合の分配金になるため、運用期間が短ければその分配当金は少なくなります。また、ここから源泉徴収(約2割)されます。
そして定期預金利率についても銀行ごとに異なりますからあくまでも目安に過ぎないことはあらかじめ知っておいた方がいいのですが、それでも投資として考えたら銀行に資金を眠らせておくよりは十分なリターンが見込めますね。
ファンタスファンディングを利用する際の流れ
ファンタスファンディングはネット上で出資ができるので自宅にいながらにして不動産投資ができるのも魅力の一つです。利用する際の流れをご紹介したいと思います。
無料会員登録~本人確認
まずはファンタスファンディングのサイトから無料で会員登録を行います。会員登録は個人だけでなく法人でも行うことができますしファンドへの出資も当然可能です。
会員登録が終わったら、出資者情報を登録する必要があります。その際に本人確認のため、運転免許証などの身分証明書が必要になりますから、登録時にはあらかじめ準備しておいた方がいいですね。
その後、登録した住所宛に本人確認のはがきが簡易書留・転送不可郵便送られてきます。そのため、出資者登録の際には身分証明書に記載されている住所と住所が一致している必要があるので注意が必要です。
本人確認ハガキが無事到着したら、本人確認手続が完了となるので重要なポイントとなります。ちなみにハガキが到着してから数時間~1日後には出資が可能になるのでスムーズな投資を希望される場合はご自分でハガキを受け取った方がいいですね。
出資募集の連絡~投資の決定
ファンドへの募集が始まったらその詳細な内容がメールで送られてきます。そのため登録するメールアドレスは普段からよく利用しているアドレスの方がいいですね。
もちろん、詳細内容はメールだけでなくファンタスファンディングのホームページにも公開されているのでそちらからもチェックすることができます。
投資対象として検討したらそのファンドに応募します。出資が確定したら結果をメールで連絡してくれます。
投資決定後~配当金の受け取り
ファンド募集の結果、出資口数が確定したら、出資者とファンタスファンディングで匿名組合契約書を取り交わします。その内容を確認・同意したら、次に指定の期日までに出資金額を振込必要があります。ちなみに振込手数料は出資者負担になるのでご注意ください。
この際、出資金の入金確認ができたらのメールが送られてくるので安心ですし、物件の状況は随時更新されますから、マイページ内で確認することができます。
ファンド(プロジェクト)での物件運用が終了したら、翌月の20日までに出資金と分配金が支払われます。その際、先ほどもご紹介したように分配金の20.42%分が源泉徴収されるのであらかじめ知っておくとがっかり感が少なくて済みます。
各ファンドの進行状況によって異なりますが、ファンドへの申し込みから配当金の受け取りまで最短で4カ月長いと1年程度かかりますから、ファンタスファンディングを利用する際の流れはおさえておいて損はないですね。
とは言え、まずは何をさておいてもファンタスファンディングへの無料会員登録からはじまります。