
ダニ捕りロボは置くだけなのにダニ対策に最適【口コミでも評判】
布団やベッドで寝ていると感じることがあるかゆみ、その原因はダニの可能性があります。でも、ダニ対策って何をしていいのか正直思いつかなかったります。
せいぜい、布団カバーの選択と布団の天日干し?ぐらいしか思いつきません。天日干しは最近外に干すとPM2.5が気になりますから布団乾燥機を使う人もいるのではないでしょうか。
でも、これだけでは対策としては不十分だったりします。だから、ダニ対策に多くの人が使っているのが置くだけでダニを乾燥退治してくれる「ダニ捕りロボ」です。
目次
ダニ捕りロボの口コミ・評判
ダニ捕りロボはシリーズ累計1,200万個以上も売れている人気商品なので参考になる口コミ情報もたくさんあります。気になっている人には参考になると思うのでぜひチェックしてみてください。
主人がダニアレルギーなので、寝室や和室にダニ捕りロボを置いています。
確かに効果はありますね。皮膚の痒みがなくなりました。
3か月で交換しなければいけないので、つい忘れがちです。半年とか、もう少し長く効果が持続すると嬉しいのですが・・・。
ハウスダストアレルギーの愛犬の為に年中愛用しています。
3ヶ月ごとに交換しています。ちょっとお値段が高いですがベッドのクッションもマメに洗って乾燥させてから別売りケースに入れて、ケースをいたずらして成分を吸いこまないようにハウスの下に置いて利用しています。
お掃除はもちろんですがダニは掃除で完全に死滅させることはむりなので、ダニ捕りロボがあるととても助かります。
愛犬も使用前よりかゆがらなくなりました。
5月頃になると、主人が寝ている間にダニ?に刺されたようで痒みを訴えるので、昨年に引き続きリピートしました。
1週間程で効果が出たのか、刺されて痒みを訴えることは無くなったようです。
人間に無害ということと、速く効果が期待できるので使って良かったです。
昨年はケースを捨ててしまったので、今年は捨てないように気を付けたいです。
スプレー、パウダー等ここに行き着くまで色々試してみましたが効きませんでした。
色々ネットで調べこちらの商品にたどり着きました。まだ使い始めて1ヶ月ですがダニに噛まれた痕跡はありません。
寝ていても以前のように体中痒くなるということもありませんので効いていると思います。
詰め替え用も買ったのでこれが終わったら継続していきたいと思います。値段は高いですが効くのでしたら私にとっては良い買い物と言えます。
大人であればちょっとダニにかまれるぐらいならまだガマンしたり対策もできますが、ペットや赤ちゃんがいるお家にとってはダニ捕りロボは強い味方として活躍していますね。
口コミを見ているとケース(袋)をなくしてしまう人が意外といるようでした。詰め替え用だけでも使えそうですけど、無くさないように注意した方がいいですね。
誘って・乾燥。ダニ捕りロボの仕組み
多くの愛用者がいるダニ捕りロボですが、ロボと言う割に電気も使わないとてもシンプルな外見です。だから「こんなんで大丈夫?」と不安に感じる人もいるかもしれません。
でも、ダニ捕りロボは以下のシンプルな仕組みでダニを退治するようになっているので逆にシンプルな構造ですんでいるのです。
好きなニオイでダニを誘いだす
ダニ捕りロボの内部にはダニにとって大好物のニオイ(誘引剤)が入っています。そのニオイをかいだダニがダニ捕りロボのマットの中に集まってきます。
通常、布団乾燥機や天日干しをしても表面にいるダニは何とかできても熱が当たっていないところにいたり、逃げていったダニには対処が難しいものですが、ダニ捕りロボだと自分からニオイにつられて集まって行くのが特徴です。
中に入ったダニを乾燥
ダニ捕りロボのマットには誘引剤とともに吸湿性の高いセラミックが入っています。実はダニの体内は8割が水分です。
だから、ダニがセラミックにくっつくことで水分を奪い取って、物理的にダニを乾燥させてしまいます。
乾燥したダニは逃がさず閉じ込める
ダニ捕りロボの中に入って乾燥してしまったダニの死骸はマットの中に入ったままになる構造になっています。
だから、ダニ捕りロボを使い終わったら(有効期間は開封後3ヶ月間)、そのままゴミ箱に捨てるだけの手軽さです。
第三者試験でも検査済み!ダニ捕りロボの威力
仕組みは分かってもシンプル過ぎてまだ疑ってしまいますが、ダニ捕りロボの実力を分かりやすく知ることができる動画があります。「誘引剤にダニが集まってきている様子を収めた動画」と「ダニがセラミックに吸着して乾燥している動画」です。
少し生々しくもありますがよろしければご覧ください。
ダニ捕りロボの性能は自社で調べるだけでなく、第三者期間でも検査を実施していて、より客観的なデータもとれています。試験の結果、最初は70匹いたダニがダニ捕りロボを使うことで6週間後には0匹に抑えることができています。
ちなみにダニ捕りロボを使わなかった場合は6週間後には70匹から1,100倍以上の78,653匹にまで増えています。これだけの違いが生まれていることと同時にダニってそんなに増えるんだって我が家の布団のことが頭をよぎってしまいました。
赤ちゃんにも安心。ダニ捕りロボの安全性
ダニ捕りロボは強力にダニを誘い出して退治するだけでなく、安全性への配慮も怠っていません。材料には天然由来成分のみを使用し、化学性の殺虫成分はまったく使っていません。
ダニ捕りロボの中身の材料
・食品粉末
・ビール酵母
・吸湿性セラミック粉末
だから、まだ抵抗力の弱い赤ちゃんやペットのいるご家庭でも安心して使うことができます。
検査機関でも立証済みの安全性
ダニ捕りロボの性能と同様、安全性についても第三者機関で複数のテストを行っています。
マウスを使った食べることでの健康への影響を調べるテストでは食塩よりも毒性が低いという結果になっています。
ダニ捕りロボが皮ふに触れることでかぶれが発生するかどうかを調べるテストでは皮ふに触れても炎症を起こさないという結果が得られています。
また、発がん性を調べるテストでも遺伝子に影響を与えないという安全性が得られていますからより安心して使うことができますね。
置くだけ簡単!ダニ捕りロボの使い方
すでに何度かご紹介しているようにダニ捕りロボの使い方はとっても簡単です。袋の中からダニ捕りロボの誘因マットを取り出したら、付属の本体ケースの中に入れます。
後は3ヶ月間、マットの下や気になる場所に置くだけです。封筒のような薄い入れやすい形をしているので家具のすきまやせまい場所などにも置くことができるのは便利です。
ダニ捕りロボにはレギュラーサイズとラージサイズの2種類がありますが、置く枚数の目安は以下の表を参考にしてください。置く枚数の目安はベッドが分かりやすそうですね。
レギュラーサイズ | ラージサイズ |
シングルベッドに1個 | ダブルベッドに1個 |
ベビーベッドに1個 | 畳に1個 |
押入れに1個 | カーペットに1個 |
ソファに1個 | ラグに1個 |
子供用ベッドに1個 |
設置期間の3ヶ月が終了し、いざ中身を交換する時の処分はもっとカンタンで中身のマットをゴミ箱に捨てるだけです。乾燥したダニはマットから出ないようになっているので安心です。
後、日付シールが付属しているので本来に設置した日を書けるようになっています。でも、「置いたこと自体を忘れることがある」という口コミもいくつかありました。
だから、本体よりもスケジュール帳やカレンダーなどに捨てる日を書いておいた方がいいですね。