
クロスメディアマーケティングならプロの編集による自費出版が可能
電子書籍の台頭の影響でリアル店舗の本屋は苦戦が続いているとニュースで見かけることがありますよね?でも、未だに多くの人が情報収集や本を求めて書店に足を運んでいるのは事実です。
ということは本を出すことは広告宣伝としても大きな効果があると考えられており、それを利用して企業が売上アップにつなげるために企業出版を行っています。クロスメディアマーケティングもそんな企業出版を手掛ける会社の一つです。
目次
Amazon全盛の時代だからこそ価値がある
企業出版と言うと今ではAmazonで自分の本を出版することができる時代ですから、コストを下げる目的であれば、アマゾンを利用した方がいいのは言うまでもありません。
ですが、それで最終的に売り上げアップにつながるのかどうかは「?」マークがつきまといます。多くの場合、ほとんどみられず自己満足で終わったり、Amazonのレビュワーの辛口評価によって逆効果になってしまうケースもあります。
それは何が理由なのか知っていますか?Amazonの自費出版はそのほとんどが自分たちで記事や装丁をつくり出版していると思いますが、それはほぼブログの延長線上になっています。
ブログと書籍では同じ文字であっても、大きく違っています。確かにブログを書籍化したものでもヒット作はいくつもありますが、それは書籍に合わせてしっかりと加筆修正されています。
ブログをそのまま本にしただけでは売上アップにはつながらないケースがほとんどです。だからこそ、クロスメディアマーケティングのようなサービスを利用した企業出版(自費出版)に価値があるわけです。
そんなクロスメディアマーケティングで企業出版を行うメリットは大きく分けて3つあります。
メリット1 編集者による企画・編集が行われること
Amazonなどで自分達だけで行う出版と大きく違うのが編集者が出版内容の企画や編集に携わってくれることです。プロの編集者がいるだけでも大きなメリットと言えます。
しかも、編集に携わるのはクロスメディアパブリッシングの編集者で同社はこれまでに10万部以上も発行された書籍を何作も出版しているので信用も高くなっています。
クロスメディアパブリッシングのヒット作(一部)
・自分を変える習慣力(著者:三浦将)
・特定の人としかうまく付き合えないのは、結局、あなたの心が冷めているからだ(著者:五百田達成、堀田秀吾)
・鬼速PDCA(著者:冨田和成)
残念ながら本は想いだけでは多くの人の目に留まることはまずありません。ほとんどのヒット作はタイトルや構成、見出し、文章の書き方などを考え抜いて作られています。つまり、多くのテクニックなノウハウが存在します。
思いを伝えるだけでなく、企業や代表者のブランディングやその先にある売上アップにつなげる目的がある企業出版の場合はこうした編集者の存在は大いに役立つと言えます。
メリット2 リアル店舗に流通できること
自費出版の場合、多くが近所の大き目の書店が提供している自費出版を利用しています。もしくはAmazonですね。特に地域のお店で出版しても本を置くのはそのお店ぐらいでほとんどが手売りになってしまいます。
自己満足であれば、それでも十分ですが、ビジネスに活用しようと思ったらそういうわけにはいきませんよね。
クロスメディアマーケティングではグループ会社の出版部門であるクロスメディアパブリッシングの流通力を活用して、全国7,000店以上の書店で販売することが可能です。
Amazonで出版した場合だとよっぽどランキングの上位にいかない限り、リアル店舗に置かれることはありませんから、大きなチャンスと言えますね。
メリット3 ブランディングのサポートも行ってくれる
書籍は出来上がったら終わりではありません。その書籍をどのように売るのかも大きなポイントになってきますし、それをサポートするのも編集者の仕事です。
つまり、クロスメディアマーケティングでは書籍や著者のブランディングに関してもサポートしてくれるわけですね。そうしていくことで他社との差別化はもちろん、信頼性や認知度アップも期待できます。
企業出版で期待できるメリット
・他社との差別化
・集客力の向上
・信頼性のアップ
・全国的な認知度の獲得 など
一種の広告宣伝ですから、直接的な売上アップとはいかないかもしれませんが、ブランド力が高まり間接的に売上に反映されることが期待できます。また、自社の理念を多くの人々に知ってもらいたい場合でも書籍の形で伝えるのは効果的です。
企業出版の実例と口コミ情報
実際にクロスメディアマーケティングで企業出版を行った実例をご紹介したいと思います。企業が抱えている悩みは多くの場合共通していることがありますから、参考になる部分もありますから、ぜひご覧ください。
不動産投資会社の事例
【①企業が抱えていた課題】
・セミナーの集客人数が少なく(毎回5名前後)、しかも情報だけを聞きに来ている人が多い
・クロージング率が低い
【②実施した施策】
・クロスメディアマーケティングで書籍を出版し、書籍と同じ内容でセミナーを実施
・集客方法も変更
・見込み客に書籍のプレゼントも実施
【③出版後の効果】
・セミナーの参加者が30名以上に増加
・受注数が増加した
【④利用者の口コミ】
最初は自費出版を行う予定でした。ご相談させて頂いた結果、自分自身が本当に解決すべきことをどう解決すべきなのか教えて頂きました。
順調に会社の集客にもつながっているので、売上を使って近々2冊目の企業出版を考えているところです。
※口コミの内容は公式サイトから引用
書籍を出版したことで売上に貢献できたという好例ですが、個人的に特にポイントだと感じたのが【②実際に行った施策】の部分です。セミナー内容や集客方法の変更、書籍のプレゼントなどこれまでにないことを行っています。
この部分に編集者が携わっていることはもちろんですが、重要なのは変更をするという視点がこれまでになかったということです。これは上記の不動産投資会社だけでなく多くの企業に当てはまることだと言えます。
専門職になってくるとその分野では深い知識を持つ反面、柔軟性や視野の広さに欠けてしまうことはよくある話です。そのために外部の編集者に入ってもらって売上に向かって取り組んでいくのはこれからの新しい手法と言えそうですね。