みなさんはクルマを買う時にタイヤをスタッドレスタイヤをセットで買いますか?
島根県で生まれ育ち今は鳥取県に住まう、生粋の山陰地方人である私は初めて自動車を持った時から乗り換えのたびにスタッドレスタイヤもマストで揃えてきました。
太平洋側の方にはピンとこないかもしれませんが、毎年11月も下旬になるとよくタイヤ交換をいつにしようかと話になります。
しかし、雪は降っても積もるまですることは意外と多くなく、年によっては積雪がないこともあります。
これは山陰地方だけでなく、同じような地方・地域の方もいらっしゃると思います。
タイヤを常時2セット所有しておかないといけないのは金銭的にもスペース的にも結構ストレスに感じることもあります。
それに冬にはノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへ、春にはスタッドレスタイヤからノーマルタイヤへ毎年2回のタイヤ交換をするのも結構面倒ですしね。
とは言え、スタッドレスタイヤが不要でノーマルタイヤのみで冬を越せるかと言うとそうでもないのが難しいところ。
そんな私のアンテナに数年前からひっかかっていたアイテムが「オールシーズンタイヤ」です。
冬でも走れるオールシーズンタイヤ
オールシーズンタイヤは文字通り、全季節・一年中使うことができるタイヤです。
位置づけとしてはノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの間になります。
春から秋の道路はもちろん走ることができますし、冬季でも軽めの雪道であれば走ることができるのが特徴です。
それを踏まえるとオールシーズンタイヤのメリットは次の5つかなと思います。
オールシーズンタイヤのメリット
- (軽めの雪道を含め)一年中同じタイヤを使える
- タイヤの保管場所がいらない
- タイヤ交換の手間がなくなる
- ノーマルタイヤとスタッドレスタイヤを揃えるよりコストがかからない
- 冬用タイヤ規制の道路でも走行できる
個人的にはタイヤの保管場所や交換の手間などが特に魅力的に思えますが、メリットと同時にデメリットもあります。
メリットがある一方で、当然デメリットもあります。
オールシーズンタイヤのデメリット
- 凍結した道路では走行できない
- 性能が中途半端
スタッドレスタイヤを使う一番の目的は凍結した道路でも安全に走るためだと思います。
そのため、凍結した道で使えないのはデメリットですし、圧雪した道路でも性能的にはちょっと怪しいイメージがあります。
また、先ほど書いたようにノーマルタイヤとスタッドレスタイヤの中間性能であるため、雨天時や雪道での制動距離はそれぞれのタイヤに劣るのも仕方ないとはいえデメリットと言えます。
そんな中途半端な印象を持っていたオールシーズンタイヤですが、最近タイヤメーカーのホームページを見てみるとトップページにオールシーズンタイヤの紹介ページがあることに気づきました。
と言うことはタイヤ性能が結構上がってきて、メーカー的にも推しタイヤになっているのかと思います。
もうそろそろオールシーズンタイヤに変え時なのか?
オールシーズンタイヤの性能を見て思う
「オールシーズンタイヤの方が楽だな、でもまだ早いかな」と思いつつノーマルタイヤからスタッドレスタイヤへタイヤ交換をしたある日ある動画を見かけました。
それが、JAFが運営するYoutube「JAF Channel」で公開している動画です。
この動画では以下の6パターンで圧雪状態の雪道やアイスバーン(凍結路)での制動距離をテストしています。
- ノーマルタイヤ
- スタッドレスタイヤ
- オールシーズンタイヤ
- ノーマルタイヤにチェーンを装着
- ノーマルタイヤにオートソックを装着
- ノーマルタイヤにスプレーチェーンを装着
ちなみに「オートソック」は布製のチェーンでタイヤの靴下みたいなものだそうで、「スプレーチェーン」はタイヤに吹き付けることでグリップ力が増すアイテムだそうです。
チェーンも含め、どちらも使ったことがありませんが、色々とあるんですねー。
この動画でテストしているのは40km/hで走っている状態からブレーキをかけた時の制動距離なので個人的には少し速いかもしれないと感じつつもタイヤ自体は新品なのでタイヤの制動性能が最も高い状態なので一つの参考になります。
テストの詳しい様子は動画を見ていただきたいのですが(ノーマルタイヤでの凍結路テストは軽く恐怖を覚えました(笑))、テスト結果を表にしてみました。
種類 | 圧雪した道路 | アイスバーン |
ノーマルタイヤ | 29.9m | 105.4m |
スタッドレスタイヤ | 17.3m | 78.5m |
オールシーズンタイヤ | 22.7m | 101.1m |
ノーマルタイヤ+チェーン | 28.4m | 59.0m |
ノーマルタイヤ+オートソック | 20.1m | 99.2m |
ノーマルタイヤ+スプレーチェーン | 24.1m | 112.8m |
アイスバーンの状態だとスタッドレスタイヤですら止まるまで78.5mもかかるわけですし、ノーマルタイヤだと100m以上移動することになってしまいます。
なので、主に圧雪時での制動距離を見てみるとノーマルタイヤで約30mに対してオールシーズンタイヤだと約22mとそこそこ短い距離で止まることができます。
スタッドレスタイヤだと約17mと20mを切る距離で止まることはできますが、圧雪に限ってみればなかなかの制動距離と言えるかもしれませんね。
5年でどこまで進歩しているのだろうか
動画を見る限りだとまだオールシーズンタイヤに乗り換えるのは早いかもしれないと感じざるを得ませんが、実はこの動画が公開されたのは「2017年11月」です。
5年以上経過しているとタイヤメーカーも企業努力で製品の進化を進めています。
それが最近のトップページバナーへの商品展示につながっていると言えます。
山陰地方では突然アイスバーンになることは経験したことがほぼありませんから、圧雪した道路での運転が想定される使い方ですし、オールシーズンタイヤが気になっている人も同じような雪状況の地域にお住まいだと思います。
数年に一度大寒波がくることはありますが、それでもアイスバーンと言うよりは圧雪に近いイメージです。
雪があまり積もらないけど、スタッドレスタイヤを購入している方はオールシーズンタイヤの購入を検討してもいい時期に来ているかもしれませんね。
オールシーズンタイヤの購入はコチラ
